SEOとは?初心者にもわかる基本と具体的な10の施策

SEO-最新版SEO対策で知っておくべき10の戦略

はじめに

SEO対策研究室」は、Googleを中心としたSEO・MEO対策、UX/UI改善、サーバ保守・管理など、ウェブサイト運営に役立つ知識やノウハウを、現場で培った実務経験にもとづいて公開しているサイトです。

今日では、ウェブサイトを使った集客はとても身近な手法となり、Googleを無視しては語れない状況です。その一方で、初心者から上級者まで、似たようなSEOに関する質問が増え、一人ひとりに個別でお答えするには非効率であると感じました。そのため、よくある疑問点や課題に対する考え方や手順をこのサイト上でまとめ、誰でも参考にできるようにしました。

インターネット上には、SEOやサイト運営に関する情報があふれています。しかし、その多くは抽象的なアドバイスや、裏付けのない「何となく成功しました」という話ばかり。また、Googleのガイドラインをただ並べるだけで「これが答えです」と言わんばかりの、いわゆる“ガイドラインのスポークスマン”たちが発信する情報を鵜呑みにしても、実は大した成果に結びつかないことを痛感してきました。

そこで当サイトでは、ただ他人の言葉を信じるのではなく、実際のデータを取得し、検証し、裏付けをとった上で得られたノウハウをできる限りお伝えします。特にアフィリエイトをはじめ、今後さらに活発化するであろうネットマーケティング領域で、個人や企業を問わず、多くの方々が確かな情報を求めていると考えています。

SEO対策研究室」は、こうした需要に応えるべく、株式会社コンテンシャルおよび株式会社デブリによって運営されています。まだ不十分な部分や未知の領域が残るかもしれませんが、ご訪問いただいた皆さまに、新たな発見や改善のヒントをお届けできれば幸いです。

SEOに関する要約

  • SEOとは、検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)の略称であり、ユーザー満足度を向上させることで検索結果で上位表示を目的とする概念。
  • ユーザーの検索意図を的確に汲み取り、E-E-A-Tといった指標を重視した有益なコンテンツを用いて問題解決へ導くことが重要。
  • SEOに影響を与えると言われる施策の手順を、内部・外部にわけて体系的に解説。

サイトを検索上位に表示させる方法と基本となるポイント

  • 「Googleの検索結果で上位表示をさせたい」
  • 「特定のキーワードで露出を高めたい」
  • 「沢山の訪問者に自分のサイトを見てもらいたい」

このような目的を達成する上で、欠かせない対策がSEOと呼ばれるものです。

SEOの存在は知っているものの、具体的に「何をすればいい」のか分からず悩んでいる初心者の方も多いでしょう。また、すでにある程度の施策は行っているものの今以上に成果をあげたい」と考える中級者以上の方にも役立つ、より高度で実践的な手法をわかりやすく解説していきます。

SEOとは?

SEO(Search Engine Optimization)は、Googleをはじめとする検索エンジンの検索結果で、自分のサイトやコンテンツを上位に表示させようと試みる活動です。具体的には、検索ユーザーの疑問に対して問題の解決を促す有益なコンテンツを提供したり、検索エンジンがサイトやページ内容を正しく理解・評価できるように最適化を行います。日本語では「検索エンジン最適化」とも呼ばれ、「エスイーオー」と発音されます。

SEOの主な目的は、検索結果において上位の目立つ位置へ露出することにより、多くのユーザーを自分のサイトに集客することです。認知度やブランディング力を高めることも可能で、売上アップやリードの獲得といった成果向上が期待できます。

SEOの初歩的な基礎や概念を知りたい初心者の方は、まずは下記の記事をご覧いただければと思います。

「SEO対策」という表現は、直訳すると「検索エンジン最適化対策」となり、意味が重複しているとの指摘もありますが、実務上は「SEO」または「SEO対策」という呼び方が一般的です。

また、SEOは企業や組織だけではなく、個人が所有するホームページやブログでも有効です。SEOを意識していないページは、タイトルや見出し、コンテンツの情報そのものなどがあいまいであったり、運営者の都合に偏りがちで、訪問者や検索エンジンにとって理解しづらくなってしまうことがあります。一方、ユーザーの検索意図(ニーズ)を的確に把握し、その意図に沿った満足度の高い内容を提供することで、Googleなどの検索エンジンからの評価が高まり、結果として上位表示につながります。

つまり、検索エンジンや訪問者がサイト内の情報へスムーズにアクセスできるように、疑問や悩みを解消しやすい環境を整える施策がSEOの本質です。

SEO検索エンジンの最適化とは

SEOは、サイトが最終的に目指す成果(コンバージョン:予約・注文など)を達成するために、検索エンジン経由で適切な訪問者を誘引する手段の一つです。

今日では、どのような業種でもインターネットを使って集客することが当たり前になっています。そのため、ネットでビジネスをおこなう場合には、インターネットを利用した集客方法を知っておくことが必要です。

一般的にSEOは、Googleの検索エンジンに対する施策を指しますが、日本ではYahoo! JAPANも有名な検索エンジンの一つです。もっとも、Yahoo!JAPANはGoogleの検索評価アルゴリズムを採用しているため、Google向けのSEOをおこなうことができれば、国内主要な検索エンジンの検索結果には、ほぼすべて対応できていると考えてよいでしょう。

ただし、Yahoo!JAPANの検索結果には独自枠(自社コンテンツやパートナー情報)が挿入されるケースがあり、Googleの検索結果とは若干異なる内容が表示される場合があります。

それでは、SEOの概念が理解できたところで、いよいよ検索結果の上位に表示させることで、訪問者を増やしていく方法を解説していきます。

しかし残念ながら、GoogleはSEOにおける”最善の方法“を明確には示しておらず、「さまざまな指標が存在する」と述べるにとどめており、「これが正解」という最適解はありません。ただし、私が提唱するSEOでは、大きく分けて以下に挙げる2つの要因」と、それに関連する「10個の戦略」を中心に進めるべきだと考えています。

以下では、それらを項目別に具体的且つわかりやすく解説していきます。

【内部要因】

  1. 検索ニーズの解決
  2. サイトの更新頻度
  3. ページエクスペリエンス(コアウェブバイタル、モバイルフレンドリー)
  4. 構造化データの活用(Structured data、ディレクトリ設計)
  5. トピッククラスターと内部構造
  6. 次世代フォーマットの活用と画像最適化

【外部要因】

  1. 被リンクとサイテーション(言及・引用)
  2. トラフィック数
  3. ドメインの価値
  4. E-E-A-とYMYL

10の戦略 – その具体的なやり方と手順

はじめに、どのようなSEOを行うにしても、ユーザーが満足するコンテンツがなければ上位表示は難しいことを覚えておきましょう。

満足度の高いコンテンツとは、主に以下の要素を備えたものを指します。

  • 質の高いサイト設計
  • ユーザーにとって有益な情報の提供
  • 検索エンジンが理解・評価しやすい構造

これらの要素が何を意味するのか、以下で詳しく解説していきます。

検索ニーズの解決

検索エンジンは、単なる情報提供ツールではなく、ユーザーが「いま解決したい」と思っている課題や関心に、できる限り素早く、的確に応えることを目的としています。とくに近年は、AI Overview(AIO)などの進化により、検索体験そのものが高度化しており、ユーザーの検索意図をより深く理解し、構造的に整理されたコンテンツが評価される傾向にあります。

ユーザーが検索する背景には、明確な行動意図があります。「知りたい」「解決したい」「買いたい」「行きたい」といった行動モチベーションは、スマートフォンの普及とともに即時性を持った検索行動──いわゆるマイクロモーメントとして捉えられるようになりました。わたし自身も、検索ユーザーとして日常的にそのような「すぐに解決したいニーズ」に突き動かされて行動していることを強く実感します。

検索インテントは4つのマイクロモーメントから成り立つ

このようなユーザーの即時的なニーズに応えるためには、「どのキーワードが検索されているか」だけでは不十分です。検索クエリの裏にある本質的な意図を読み解き、まだ言語化されていないニーズに先回りして応えるコンテンツ設計が求められます。

再検索キーワードの意義

中でも注目すべきなのが「再検索キーワード」です。これは、あるキーワードで検索した後に満足できず、別のキーワードに切り替えて再検索された痕跡を示すもので、ユーザーが抱える課題がどこで解決されていないのかを知る重要なヒントになります。検索結果に表示されたページが期待に応えられなかった場合に、ユーザーがブラウザバックして表示される「他の人はこちらも検索」などの項目も、この再検索行動を補足する材料のひとつです。

再検索キーワードを分析すれば、単に“関連しそうなキーワード”を並べるだけでは到達できない、「未解決の検索意図」や「本当に知りたかったこと」が見えてきます。そうした構造を理解したうえで、検索体験全体の中に自サイトのコンテンツがどのように組み込まれるべきかを考えることが、検索エンジンにもユーザーにも伝わるコンテンツ設計の基本になります。

共起語による文脈の補強

また、検索体験を構成する要素として「共起語」の存在も無視できません。共起語とは、あるキーワードとともに頻繁に出現する語句のことで、検索エンジンがトピックの輪郭や情報の信憑性を判断する際に参照する要素のひとつと考えられています。

Googleは、単一ページの独自性だけでなく、Web全体における「知識の整合性」や「言語的コンセンサス」に基づいて検索結果を編成しています。そのため、特定のキーワードに対して業界内で頻出している語句を無視して独自の言い回しに偏りすぎた場合、ユーザーにも検索エンジンにも「伝わりにくい」内容と見なされる可能性があります。

共起語の分析は、単なるSEOテクニックではなく、情報の正確性やコンテキストの一貫性を保つための言語的な指標として役立つのです。

サジェストキーワードと顕在ニーズ

一方で、Googleの検索窓に入力した際に自動表示される「サジェストキーワード」は、ユーザーの顕在化されたニーズを読み取る上で有効な手がかりです。実際に多く検索されている語句が自動補完として出現するこの機能は、ユーザーがどのような言葉で情報を探そうとしているかを端的に示してくれます。

ただし、サジェストキーワードには抽象的な表現も多く含まれるため、ページの上部で軽く触れるだけでなく、再検索キーワードなどの具体的な意図と組み合わせて構成することが望ましいです。顕在ニーズと潜在ニーズの両面からキーワードを読み解くことで、検索意図への理解はより深まります。

ユーザー行動に基づく評価への理解

Googleは、コンテンツを評価するにあたり、ユーザーの行動データを指標のひとつとして扱っています。とくに、検索結果から遷移したユーザーが即座にブラウザバックしてしまうようなページは、「期待に応えられなかったページ」と見なされやすく、結果として品質評価に影響を及ぼす可能性があります。

理想的には、ユーザーが1ページ内で十分な回答を得て、他ページを探すことなくそのままブラウザを閉じるような体験を提供することです。ユーザーの課題をページ内で完結させる構成が、SEOの技術的施策以上に、検索評価の本質に近いといえます。

検索意図の理解に必要な視点

検索ニーズを正確に捉えるには、単にキーワードを羅列するのではなく、それが検索された背景や文脈まで踏み込んで理解する必要があります。「このキーワードは何を意味しているのか」「どのような場面で入力されているのか」といったユーザー心理への洞察がなければ、表層的な対策で終わってしまいます。

Google Search Consoleなどで取得できる検索クエリのデータは、すでにサイトと接点を持ったユーザーの一部の行動を表しているにすぎません。より広範なニーズや、検索前の思考段階にあるユーザーに応えるためには、サジェストや再検索キーワード、共起語のような多面的な指標を重ねて読み解くアプローチが求められます。

サイトの更新頻度

かつてはWebサイトの更新頻度やリライトの回数が、検索順位に対して直接的な効果を持つとは限らないとされてきました。しかし今では、AIがありふれた情報を大量に生成できるようになったことにより、「なぜ更新するのか」「その更新がどんな価値を持つのか」が検索品質の中で一層注視されるようになっています。

Googleは、検索体験全体を根底から見直しながら、単なる鮮度ではなく「新規性」と「情報の有用性」に重きを置いた評価軸へと移行しています。つまり、更新されたページが旧版と比べてどのように改善されたのか、あるいはユーザーの検索意図をどれだけ的確に捉え直しているのかという「変化の中身」が評価の対象となっているのです。

最近の傾向としては、単純な文言の修正や日付の書き換えといった形式的な更新では意味を持たず、情報構造の見直しや論拠の補強、背景文脈の明示といった本質的な手入れが検索評価に反映されやすくなっています。これは、検索アルゴリズムの理解力が文脈処理レベルに達していることを示しており、従来のキーワードや文面依存のSEOでは捉えきれなかった“内容の質”が判断されるようになってきたということです。

また、Googleは現在「AI Overview(AIO)」と呼ばれる検索機能を段階的に展開しており、従来のSearch Generative Experience(SGE)を発展させたこの仕組みでは、検索結果における要約生成や情報抽出が、より直感的かつ精度高く行われるようになっています。このような領域では、情報の鮮度や構成の分かりやすさだけでなく、「信頼できる情報源からの一時的な観測」や「今まさに必要とされている視点」が重視されます。

わたし自身も、コンテンツを更新する際には「この情報をなぜ今届けるのか」という観点を常に意識するようにしています。ただ既存の記述を整えるだけではなく、社会情勢の変化や技術的トレンドに応じて表現を調整し、必要に応じて前提そのものを見直すといった対応が、結果として検索エンジンに評価されるコンテンツにつながっていると感じています。

加えて、Googleは検索結果上で鮮度や時流を重視する「Top Stories」や「Discover」などの機能も提供しており、話題性の高いトピックに対しては、その場での速報性や更新性がより明確に評価される構造を整えています。これらは従来のオーガニック検索とは異なる文脈で動いており、ニュース性や季節性、リアルタイム性を扱う分野ではとくに強く影響します。

今後のサイト運営においては、「どのくらい頻繁に更新するか」よりも、「なぜ更新するのか」「何がどう変わったのか」を明確に示せるかどうかが問われるでしょう。検索エンジンはもはや文言の変化だけでは判断せず、その変化が情報の価値や信頼性、解釈力をどう変えたかを見極めようとしています。

AIによる機械的なコンテンツ生成が標準となった現代において、人間の手による更新の意味はむしろ大きくなっています。文脈を読み、意図を汲み、背景を再構成するような「人間ならではの判断と表現」が、これからも検索エンジンにおいて評価され続ける指標の1つとなるでしょう。

ページエクスペリエンス(コアウェブバイタル、モバイルフレンドリー)

ページエクスペリエンスとは、ユーザーがモバイルやパソコンを使ってページを閲覧する際、どれほど快適に操作・閲覧できるか(=ユーザーエクスペリエンスの良さ)を示す指標です。ユーザーエクスペリエンス(UX)が高いということは、訪問者がストレスを感じずにコンテンツへアクセスできることを意味し、ページエクスペリエンスとユーザーエクスペリエンスは密接な関係にあります。

コンテンツの質が最も重要な要素であることは変わりませんが、同程度に質の高いコンテンツが乱立する場合、UXに優れたページが上位表示されやすくなる傾向があるとGoogleは示唆しています。

特に近年は、UXの中核となる指標としてコアウェブバイタル(Core Web Vitals)が注目されています。コアウェブバイタルは、ウェブページのユーザー体験を定量的に評価するための指標をまとめたウェブバイタル(Web Vitals)の中から、最も重要な要素を抽出したものです。

2023年以降、コアウェブバイタルを構成する指標は、以下の3つとなっています。

  • LCP(Largest Contentful Paint)
    ページ読み込み開始から、最大のコンテンツ要素(画像やブロックレベル要素)が表示されるまでの時間
  • CLS(Cumulative Layout Shift)
    ページが読み込まれる過程で発生するレイアウトのズレの度合い
  • INP(Interaction to Next Paint)
    ユーザーがページ上で行ったアクション(クリックやタップ等)に対して、次の描画が行われるまでの応答速度
コアウェブバイタルの3つの指標

これら3つの指標が良好であれば、Googleはそのページを優れたユーザー体験を提供していると認識し、検索順位で有利に働く可能性があります。PageSpeed Insightsなどのツールを用いて、各ページごとの数値をチェックすることが可能です。

また、モバイルフレンドリーも引き続き意識すべきポイントです。モバイル端末からのアクセスがPCを上回る現状に合わせて、Googleはモバイル版に最適化されたサイトを優先的に評価・インデックスする「モバイルファーストインデックス(MFI)」を正式導入しています。タブレット端末やスマートフォンから快適に閲覧できるサイトは、ランキング上でも有利になりやすいと考えられています。

つまり、ページエクスペリエンス改善には、コアウェブバイタルによるUXの強化と、モバイルフレンドリー対応なくしては実現できません。より良い表示速度、安定したレイアウト、迅速なインタラクション、モバイル端末での快適な閲覧を実現することで、コンテンツの価値を最大限に引き出し、検索エンジンからの評価向上へとつなげることができます。

構造化データの活用(Structured data、ディレクトリ設計)

構造化マークアップとは、Googleなどの検索エンジンにページ内容を正確に理解してもらうための記述手法で、HTML内に「このデータは何を意味するのか」を示す追加情報を付与することを指します。人間には直接見えないコードですが、クローラー(GoogleBotなど)にとっては、ページ内コンテンツの意味や属性をはっきり理解する手がかりとなるため、SEOとして有効です。

構造化マークアップはクローラー用に作られたコード

構造化マークアップには主に2つの形式が存在します。

Microdata

schema.orgによって最初に規格化されたマークアップ方式で、HTMLタグ内で属性を付与することでコンテンツの意味を明示します。比較的実装しやすく、現在も多くのサイトで用いられています。

引用元:Google 検索セントラル

JSON-LD

JavaScriptを使ったメタデータ形式で、<head></head>内など任意の場所に記述できます。"KEY":"VALUE"形式で関連性を表すため、Microdataよりもクローラーにとって理解しやすく、正確に解釈されやすい傾向があります。Googleも近年、JSON-LDの使用を推奨しています。

引用元:Google 検索セントラル

商品レビュー、イベント情報、あるいはE-E-A-TやYMYL関連の情報(執筆者・監修者の情報や組織の属性)など、多様なコンテンツに構造化マークアップを適用できます。また、構造化データが適切に実装されると、検索結果において「リッチスニペット」として視覚的に強調表示されることもあり、クリック率(CTR)の向上にもつながります。

構造化データは検索エンジンとコンテンツとの橋渡しを担う施策で、クローラービリティの向上や検索結果表示の改善、ひいてはSEO全体の強化に有用な手段です。

トピッククラスターと内部構造(Query fan-outとの関係)

トピッククラスターは、サイト内のコンテンツをテーマごとに体系的にまとめ、内部リンクによって関連ページ同士を結びつけることで、ユーザーと検索エンジン双方にとって理解しやすい構造を作る手法です。
中心となるのは「ピラーページ」で、広いテーマの全体像や背景を提示し、そこから派生する「クラスターページ」がより具体的な疑問やニーズを掘り下げます。つまり、ユーザーは大枠から詳細へ、あるいは詳細から関連テーマへと自然に移動できるため、検索エンジンもサイトの専門性や網羅性を把握しやすくなります。

無計画に記事を増やすと、ページ同士の関係が希薄になり、内部リンクが断片的で不均衡なものになりがちです。かつては「サイロ構造」によって厳密にカテゴリを分ける方法もありましたが、トピッククラスターはそれよりも柔軟で、異なるテーマ群でも関連性があればリンクを許容します。そのため、コンテンツ同士が有機的につながる「トピックの生態系」を形成できます。

トピッククラスターモデルの図

クラスターページからピラーページへリンクが集中する形となるので、ピラーページはリンクジュースを多く受け取り、テーマ全体の代表的ページとしての評価が自然と高まります。このとき、リンク元とリンク先が高い関連性を持つことが、評価の伝達力を高めるポイントとなります。結果的に、特定領域における専門性や権威性を示す指標(siteFocusScoreのような概念)を押し上げる効果も見込めます。

Query fan-outがもたらす環境変化

近年の検索エンジンは、1つのクエリを複数のサブクエリに分解し、それぞれ異なる検索インデックスや情報源から結果を集め、統合して提示するQuery fan-outという手法を取り入れています。
このプロセスでは、サブクエリごとに「言い換え」「条件指定」「関連テーマ展開」などが行われ、ウェブ検索結果やナレッジグラフ、ショッピング、最新ニュースなど、複数の情報チャンネルが横断的に利用されます。

トピッククラスターは、このQuery fan-outと親和性が高い構造です。なぜなら、サブクエリが特定のクラスターページと高精度で結びつき、さらに内部リンクによって他の関連ページにもシームレスに移動できるため、統合結果の中で同一サイトから複数の情報が選ばれる可能性が高まるからです。
言い換えれば、クラスター全体が「多面的に拾われやすく、評価されやすい」状態を生み出します。

トピッククラスター構築の要点

  • ピラーページは包括的に
    テーマ全体の地図として機能し、見出しや概要でクラスターページの位置づけを明確化する
  • クラスターページは1意図1ページ
    検索意図を限定し、関連性の高い内容に集中させる
  • 内部リンクは意図を反映したアンカーで
    単なる「こちら」ではなく、リンク先のテーマや用途を明示する
  • 横断リンクの活用
    同一テーマ群内に限らず、関連があれば他クラスターにもリンクを展開する

トピッククラスターとQuery fan-outの関係

観点トピッククラスターの役割Query fan-outでの効果
ページ構造ピラーページとクラスターページの階層化サブクエリが適切なページへマッピングされる精度向上
内部リンク関連性を示すアンカー設計サブクエリ結果間の横断を促し、融合結果に複数ページが反映される
コンテンツ範囲包括と詳細の両立包括的テーマ内の一節でも拾われやすくなる
専門性関連テーマの網羅複数サブクエリで同一ドメインが繰り返し選ばれやすい

トピッククラスターは、内部構造を整えるだけでなく、現代の検索環境で活用されるQuery fan-outの仕組みにも適合しやすい設計です。
ユーザーはスムーズに情報を辿れ、検索エンジンはテーマ全体の構造と専門性を認識しやすくなります。テーマ単位での露出機会が増え、サイト全体の評価が相乗的に高まることが期待できます。

次世代フォーマットの活用と画像最適化

SEOを考慮したサイト制作では、ページ表示やサーバーレスポンスの高速化が重要な課題のひとつとなります。ページの表示速度は、検索順位を左右する評価要因のひとつであり、特にスマートフォンユーザーの増加に伴い、モバイル環境で軽快に表示できるサイトが求められています。表示速度が向上すれば、検索エンジンで有利になるだけでなく、実際の訪問者のユーザー体験が向上し、ページ離脱率の低下も期待できます。結果的に、Googleクローラーにもユーザーにも恩恵があるため、高速化は欠かせないSEO施策です。

高速化を実現する代表的な方法として、まずは画像ファイルの軽量化が挙げられます。従来から利用されてきた代表的な画像フォーマットには、JPEG・PNG・GIFなどがありますが、近年注目されている次世代画像フォーマットとして、WebPAVIF、JPEG2000、JPEG-XRなどが存在します。

WebP

WebPは、Googleが表示速度の改善を目的に開発した画像フォーマットで、PNGより約26%、JPEGより約34%ものファイルサイズ削減が可能です。現在では、SafariやChrome、Edgeといった主要ブラウザがWebPに対応しているため、多くのユーザー環境でWebP画像を表示できます。かつては非対応だったInternet Explorerも既にサポート終了しており、日本市場で大きなシェアを持つSafariでも対応が進んだため、ブラウザ対応状況を過度に懸念する必要は少なくなっています。

画像の容量が大きい、もしくは画像を多用するサイトで表示速度が問題となっている場合、Googleが推奨するWebPフォーマットの導入を検討する価値があるでしょう。

AVIF

AVIF(AV1 Image File Format)は次世代の画像フォーマットで、WebPやJPEGと比較してさらに高い圧縮率と高画質を実現します。このフォーマットは、動画圧縮規格「AV1」を開発したAlliance for Open Media(AOMedia)によって設計されたものです。

AVIFの特長は、高い圧縮率と高画質の両立にあります。JPEGより最大約50%、WebPよりも約20~30%程度ファイルサイズを軽量化でき、透明度やHDR(広色域)にも対応しています。また、10ビットや12ビットといった高いカラー深度をサポートしており、高解像度の画像表示に適しています。

現時点では、ChromeやFirefox、iOS 16以降のSafariなど、主要ブラウザでの対応が進んでいるため、多くの環境でAVIFを利用可能です。ただし、AVIFのエンコード・デコードには比較的高い処理負荷がかかるため、導入時にはシステム環境やユーザー層のブラウザ利用状況を考慮する必要があります。

導入効果としては、ファイルサイズ削減による表示速度向上が挙げられ、ユーザー体験(UX)の改善とSEO面でのプラス効果が期待できます。特に高品質な画像を多用するサイトや、表示速度が収益に直結するECサイトでは、有力な選択肢となるでしょう。

JPEG2000

JPEG2000は、Joint Photographic Experts Group 2000の略で、2000年12月にISOおよびITU-Tによって国際標準化された静止画圧縮形式です。従来のJPEGとは異なり、可逆圧縮にも対応可能な点が特長ですが、処理負荷が高く、既存のJPEG形式との互換性もありません。

一般的なJPEGでは、高い圧縮率をかけると「モスキートノイズ」と呼ばれる画質低下が発生しやすいのに対し、JPEG2000はこのノイズを極力抑え、美しい画質を実現することを目標としています。ただし、現時点では主要なブラウザでのサポートや市場ニーズが限られており、インフラが強化され高解像度画像がさらに普及するなどの環境変化が起きない限り、すぐに導入すべきフォーマットとは言えません。

JPEG XR

JPEG XRは、より高い圧縮率・圧縮効率(メモリ使用率の軽減)を実現し、符号化・復号化をシンプル化することで軽快な処理を可能にする画像フォーマットです。もともとはマイクロソフトが開発した「HD Photo」をベースにしており、2009年に国際標準化された際に「JPEG-XR」と定義されました。

JPEG XRは連続階調の表現に優れ、写真などをより美しく再現できますが、JPEG2000と同様、現時点でのブラウザ対応は限られています。そのため、WebPほどの普及率や実用性を確保できておらず、現時点で積極的に導入するケースはあまり多くない状況です。

コンテンツ形式の最適化

近年、画像や動画など新たなフォーマットが次々と登場し、マルチメディアでの情報提供が容易になりました。しかし、多くのサイトはいまだにテキスト中心で構成されており、必ずしもユーザーのニーズに最適とは言えない場合があります。

では、コンテンツをテキストで表現すべきか、画像や動画などで示すべきか、どのような基準で判断すればよいのでしょうか。そのヒントは、Googleの検索結果ページ(SERP)に表示される「バーティカル検索バー」を確認することから得られます。

たとえば「SEO対策 + 本」と検索したケースを考えてみましょう。

「SEO対策-本」のバーティカル検索

検索結果ページに表示されるバーティカル検索バーは、キーワードに応じて動的に項目が切り替わります。そして、左側ほどユーザーの目につきやすく、クリック率も高くなります。この場合、「ショッピング」欄が左端に表示されれば、検索ユーザーが「購入したい」というニーズ(カート機能や決済機能を利用したい)が最も強いことが推測できます。その次に「中身をちょっとだけ読みたい(書籍フォーマット)」「表紙などのビジュアル(画像)」「映像での解説(動画)」といった順でコンテンツ形態へのニーズが把握でき、ユーザーが求めているコンテンツの形を明確に知ることが可能になります。

テキスト形式のコンテンツだけではなく、ユーザーの検索意図に適したフォーマット(画像、動画、PDFなど)でコンテンツを提供すれば、Googleからも高評価を得やすくなると考えられます。

被リンクとサイテーション(言及・引用)

検索エンジンは、Web上の情報を評価するにあたり、コンテンツそのものの質だけでなく、その情報が他者からどのように扱われているかという「外部からの評価」も重視しています。とくに、他サイトから張られるリンクや、名称の言及といった外的要素は、情報の信頼性や認知度を測るうえでの重要な手がかりとして扱われています。

その代表的なものが「被リンク」と「サイテーション(言及・引用)」です。いずれも、コンテンツの価値が第三者によってどう評価されているかを示す指標として、検索アルゴリズムに取り込まれている可能性が高く、検索順位やサイト全体の信頼性に関与すると言われています。

被リンクとは何か

被リンク(外部リンク・バックリンク)は、他のWebサイトやページから自サイトに向けて張られるリンクを指します。似たようなリンクの種類には「発リンク」がありますが、これは自サイトから他サイトへ向けて設置されているリンクのことです。検索エンジンは長年にわたり、被リンクを「第三者からの評価」として位置づけており、現在でも検索品質を左右する重要な要素のひとつとされています。

被リンク(外部リンク・バックリンク)

被リンクには、内部被リンク(同一ドメイン内のリンク)外部被リンク(他ドメインからのリンク)がありますが、ここでは主に検索順位に関与しやすい外部被リンクについて述べます。

Googleが採用していたPageRank(ページランク)は、リンク構造をもとにページの評価を算出するアルゴリズムであり、被リンクの数やその配置が各ページの「推奨されている度合い」を測る目安とされていました。この考え方は現在の評価モデルにも一部引き継がれており、被リンクがどのような文脈で張られているか、リンク元の信頼性や専門性がどの程度かといった情報もあわせて考慮されるようになっています。

たとえば以下のようなリンクは、検索品質の観点から自然で有益であると判断されやすいと考えられます。

  • 行政機関、大学、医療機関など、公的性や専門性の高いドメインからの参照
  • 同一ジャンル内での関連性が明確な文脈における紹介
  • 信頼性の高いメディアやオピニオンリーダーによる自然な紹介や参考提示

検索エンジンは現在、リンクの配置位置や前後の文章との整合性など、コンテンツの意味的な一貫性にも注目しています。単にリンクが存在するだけではなく、「なぜそこにリンクがあるのか」「そのリンクが読者にとってどう役立つのか」といった点が評価に影響します。

また、かつて行われていた意図的なリンク操作(いわゆる自作自演やリンク購入など)に対しては、Googleが精度の高いスパム検出アルゴリズムを導入しており、評価対象から除外または順位の下落といった形で対処される傾向にあります。そうした背景もあり、現在のSEOでは「リンクを集める」ことよりも「自然にリンクされるに値する情報を提供する」ことが重視されています。

実際、わたし自身が運営する複数のサイトでも、コンテンツの信頼性や独自性に配慮して情報を発信した結果、想定していなかった第三者メディアや専門機関からの紹介を受ける機会が増えており、それが結果的に検索上の安定性にもつながっていると感じています。

サイテーションとは何か

サイテーションとは、リンクとして張られなくても、「ドメイン名」「ブランド名」「個人名」「サービス名」などがWeb上で言及されることを指します。とくに固有名詞が明確に文脈の中で登場し、内容的にその存在を肯定的に捉えているような場合は、検索エンジンにとっての信号として扱われるケースが増えてきました。

Googleはエンティティベースの評価を重視しており、ある対象(例:企業、人物、サービス)がどのようにWeb上で扱われているかを総合的に把握しようとする流れが強まっています。その中で、リンクの有無にかかわらず、特定の名称がどのような文脈で引用されているか、どの媒体やSNSで繰り返し取り上げられているかといった点が評価に影響を与える場面が増えてきました。

たとえば以下のようなサイテーションは、評価の対象として扱われやすいと考えられます。

  • 信頼性のあるメディア記事内での企業名・サービス名の引用
  • ユーザーのSNS投稿で話題として自然に登場するブランド名
  • 専門家によるレポートやブログ記事の中で、出典として紹介される事例

このようなサイテーションは、AIO(AI Overview)やナレッジパネルなど、Googleが情報整理を行う各種のAIベース機能において、補助的な判断材料として取り込まれている可能性があり、検索体験全体の構造にも関係してくる要素です。

被リンクとサイテーションの関係性

被リンクとサイテーションは、相互に独立した存在でありながら、実際の検索評価の場面では補完的な関係を持ちます。あるコンテンツが他者からリンクされるためには、まずその存在が認知され、内容に信頼がおかれた上で共有や紹介される必要があります。その前提として、SNSや各種メディア上でのサイテーションが土台になることは少なくありません。

言い換えれば、質の高いコンテンツが適切に言及される状態」を継続的に作り出すことが、自然なリンク形成と一貫性のあるエンティティ評価の両立につながります。

現在の検索環境においては、量的な獲得やテクニカルな施策だけに偏るのではなく、「第三者が自然に紹介したくなるような価値をどう設計し、可視化するか」という視点が不可欠です。そのためには、独自性や専門性に加え、情報の正確性、信頼性、表現の丁寧さなど、多角的な品質の向上が求められます。

トラフィック数

トラフィックとは、特定のサイトやページに対するアクセス数のことで、訪問者数やページビュー数も含まれます。直訳では「通信量」を指し、さまざまな観点で重要視される指標です。特に検索エンジンによる順位決定にも大きく関わる要素と考えられているため、その性質と注意点を正しく理解しておく必要があります。

たとえば、SEOの取り組みとしてサイトへの訪問者数を増やせば、それだけ多くの人から注目されている=人気があると判断され、検索順位に影響を与える可能性があります。一般的にも「アクセス数の多いサイトほど、価値のある情報を提供しているはずだ」と考えがちでしょう。

しかしながら、Googleのアルゴリズムは単純ではありません。意図的にアクセス数を水増ししたり、サイト管理者自身が繰り返しアクセスを行ったりしても効果はなく、不自然な誘導(クリックスパムなど)は逆にペナルティを招く可能性があります。つまり、アクセス数が多ければ良いというわけではなく、「トラフィックの質」が重要になってくるのです。

この「トラフィックの質」を判断する際、Googleは以下の3つの要素を重視していると考えられます。

  1. ユーザーの属性
  2. 滞在時間と直帰率
  3. 指名検索による再訪問

3つの要素がどのように評価され、検索順位に影響するのかは、次の項目で詳しく解説していきます。

ユーザーの属性

「ユーザーの属性」とは、いわゆるパーソナライズされた訪問者のことで、サイトの内容やジャンルと親和性の高いユーザーからのアクセスを指します。
たとえば日本語で書かれたサイトであれば、日本語を第一言語とするユーザーからのアクセスに価値がありますし、婦人服を取り扱うサイトであれば成人女性が来訪することで評価が高まる傾向があります。
また、SEOに関する専門サイトであれば、WEB担当者やアフィリエイターなど、そのテーマに深く関わる人々のアクセスがプラス要素になるでしょう。

Googleはユーザーの行動履歴やCookieなどを通じて送受信されるデータから、そのサイトと親和性の高いユーザーがどれだけ訪問しているかをチェックしていると考えられます。ブラウザやOSで大きなシェアを占めるGoogleであれば、こうしたビッグデータを解析することが理論上可能だと言えるでしょう。結果として、自サイトと関連性の高いユーザーの来訪が多いほど「適切なユーザーに情報が届いている」と判断されることがあります。

滞在時間と直帰率

「滞在時間」と「直帰率」は、ユーザーがサイトやページのコンテンツをどれほど丁寧に閲覧しているかを推し量る指標です。
滞在時間が極端に短かったり、直帰率が高いページの場合、ユーザーニーズや検索意図に合致した情報を提供されていないと考えられます。逆に、長めの滞在時間や低い直帰率を示すページは、ユーザーが興味を持ち、内容をしっかりと確認しているとみなせるため、評価が高まることが期待できます。

ただし、ユーザーが瞬時に目的の情報を得て直帰するケースもあるため、必ずしも「滞在時間が長い=良い」とは言い切れません。ページの性質やコンテンツの種類によっては、短時間で完結する価値ある情報提供がかえってユーザー満足度を高める場合もあります。総合的に見て、不自然に速すぎる離脱や極端な直帰率は、サイトがニーズを満たしていないシグナルの一つとみなされる可能性が高いでしょう。

指名検索による再訪問

「指名検索による再訪問」は、ユーザーがサイト名やブランド名、人物名などを直接検索エンジンで入力して流入してくるアクセスや、一度訪問したユーザーが「もう一度見たい」と思ってブックマークや履歴からリピートアクセスする行動を指します。
これはいずれも「人気」や「信頼」を示すと考えられており、Googleの検索アルゴリズムはこうした指名検索の数や再訪率が高いサイトを、より価値のあるサイトと評価しやすいと見られています。

人気のあるサイトほど、何度もアクセスするリピーターが増え、アクセス全体のボリュームも増加しやすいため、大企業や著名なサイトが検索上位を占めがちになる傾向があります。しかし、個人や小規模な組織が運営するサイトでも、キーワード選定やコンテンツの充実、リピーターが増えるようなサービス設計(コミュニティ形成など)によって上位表示を実現できるケースは少なくありません。

アクセス数そのものを増やすだけではなく、サイトのテーマと関連性が高く、短時間の離脱が少なく、指名検索やリピートアクセスを促すような運営を行うことが、結果的にGoogleに“高品質なトラフィック”を集めているサイトだと判断される材料になると考えられます。

ドメインの価値

ドメインの価値とは、通称「ドメインパワー(ドメパ)」とも呼ばれ、検索エンジンから受けるドメイン自体の評価を示す指標です。SEOに慣れている方の間では、Ahrefsの「DR(ドメインレーティング)」やMozの「DA(ドメインオーソリティ)」といった呼称が使われることがありますが、いずれもドメインパワーを言い換えた名称に近い概念です。

当サイトでは、DP(ドメインパワー)を測定できるドメイン調査ツールを公開していますので、ドメインパワーを調べたい方は、ぜひご活用ください。

ドメインパワーという呼び方はGoogleが公式に認めているものではなく、同社はドメインレーティング、ドメインオーソリティなどの総称を否定し、「存在しない」と公言しています。これはあくまでドメインパワーといった名称を否定しているだけで、以下のような要素(細分化された評価指標)を否定しているわけではありません。

一般的には、ドメインパワーを構成すると考えられる主な要素として、次が挙げられます。

  • 被リンクの質と量
  • ドメインエイジ(取得・運用期間)
  • ドメインのタイプ(認可制の特殊ドメイン等)
  • ドメインの所有者(後述のE-E-A-Tなどを踏まえた信頼度・権威性)
  • テーマの集中度(サイトフォーカススコア:運営テーマが明確か、一貫性があるか)
  • ドメイン名と取り扱うテーマとの関連性(文字列から見える適性)

中古ドメインなどの特殊なケースを除けば、このような指標は一朝一夕に向上させられるものではないと言われています。被リンクやドメインエイジ、運営者の信頼性、そして運営するサイトのテーマの一貫性などは、長期的な運営を通じて積み上げる必要があるからです。

ただし、ドメイン名の選択に関しては、サイト開設時に慎重に決めることが大半で、運用途中に変えるのは難しいのが実情です。つまり、後から積み上げるというよりも、最初にテーマと整合性のあるドメイン名を選んで、それを長期にわたって維持することが評価向上につながる可能性があると理解するとよいでしょう。

Googleはドメインパワーという総称こそ明確に否定していますが、被リンクやドメインエイジ、所有者の信頼度、サイトテーマとの関連性などをまったく無視しているわけではありません。各要素が総合的に評価される結果として、検索順位に影響を与えると考えられます。

ドメインが持つパワー

実体験から見るドメイン影響

筆者が2024年当時に関わっていた、ある医療系アフィリエイトサイトの事例をご紹介します。医療ジャンルは、YMYL(Your Money or Your Life)に該当する領域として、Googleの評価基準が非常に厳しいことで知られています。検索上位に食い込むには、コンテンツの質はもちろん、情報の正確性や発信主体の信頼性が厳密に問われる領域です。

当時、筆者はある病院紹介型のDBサイトのSEO支援を担当しており、独自ドメイン(gTLD型の.com)で丁寧に運用していました。ユーザー目線での情報設計や更新体制の強化を進めた結果、非常に競争が激しいビッグキーワードでも1ページ目に表示されるようになっていました。

しかし、あるタイミングで大幅な順位下落が発生し、コンテンツに大きな変更を加えたわけでもないにもかかわらず、復調の兆しが見られない状態が続きました。そうした状況の中、運営者と医療機関側の双方の合意のもと、医療機関が保有する公式ドメインのサブディレクトリ配下にコンテンツを移設するという方針が打ち出されました。

このような施策については、Googleが公式に「第三者へのドメイン貸与(いわゆるサブディレ貸し)」をポリシー違反とみなすケースがあると明言しており、本来であれば回避すべき選択肢に該当します。筆者としても、そのリスクを十分に説明した上で、当事者間での責任ある判断として正式に移設が行われました。あくまで、所有関係や運営責任が形式的にも実質的にも一体化された特殊なケースに限られるものです。

結果として、コンテンツ内容を大幅に変更することなく順位が回復し、一定の可視性を取り戻すこととなりました。これはあくまで一事例に過ぎず、順位回復の要因を断定することはできませんが、ドメインが持つ“信頼の蓄積”や“文脈的な関連性”が、コンテンツ評価に影響を及ぼした可能性はあると推察されます。

ただし、あらためて強調しておきたいのは、このような手法は現時点では通用しないどころか、明確なペナルティの対象となり得るという点です。2025年現在、Googleはドメインの信頼性や運用主体の一貫性に対するチェックを非常に厳格に行っており、意図的な権威の借用や評価の転用と見なされる行為は、検索品質評価ガイドラインやWebspamポリシーに反する形で検出・是正される可能性が高まっています。

ドメインパワーという言葉はしばしば誤解を生みやすい概念ですが、Googleが明示的に否定しているのは「数値化された魔法の指標」としての存在であり、リンクの集積、運営の継続性、コンテンツとの整合性、テーマの一貫性、エンティティの信頼などが複合的に積み重なることによって、結果として“評価されやすいドメイン”が形成されるという考え方は、現在も妥当であると考えられます。

この事例は、そうした複合的な要素がどう作用するかを示唆するひとつの観察結果として位置づけるべきであり、他者ドメインを借りて順位上昇を狙うといった行為を推奨するものでは決してありません。現在は、サイトの独立性や責任の所在、情報の出どころの透明性が、検索における信頼の前提条件としてより厳格に求められています。

E-E-A-TとYMYL

E-E-A-T とは、Google の検索品質評価ガイドラインにおいて言及されている「Experience(経験)」「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」の 4 つの指標を総称したものです。これは、検索クエリに対してユーザーが満足できる結果を提供するために導入された考え方で、従来のように検索キーワードとコンテンツの合致度だけを評価する仕組みとはやや異なる、発信者に焦点を当てた補助的な指標といえます。

E-E-A-Tとは、「Experience(経験)」「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」
  • 経験(Experience)
    コンテンツ制作者が、そのテーマに対してどれほど実際の経験を積んでいるかを示します。たとえば商品を購入して使ってみた、サービスを実際に体験したなど、現場レベルの体験に基づくコンテンツほど訪問者にとって有益とみなされやすくなります。

  • 専門性(Expertise)
    サイトの運営組織や監修者が、その分野・カテゴリーにおいて豊富な知識や技術力を持っているかを示します。医学分野であれば医師、税務分野であれば税理士など、資格や専門教育を受けた人が情報を提供しているケースが一例です。

  • 権威性(Authoritativeness)
    運営組織や監修者がどの程度社会的に認知されているかを測る指標です。業界で権威のある賞の受賞歴がある、ニュースや専門誌に取り上げられている、といった実績があるほど権威性が高いと判断されやすくなります。

  • 信頼性(Trustworthiness)
    コンテンツ内容や、運営組織・監修者自体が信頼に足る存在かどうかを示す指標です。多数のユーザーから肯定的な評判を得ていたり、公的機関や権威ある第三者からの認定があったりする場合、信頼性が高いとみなされます。

E-E-A-T は「専門的な権威者が発信する、信頼性の高い情報であるか」という視点を強化するものであり、Google はこれらの指標を総合的に評価して検索結果に反映すると考えられています。以前は「E-A-T(経験なしの 3 要素)」という形で言及されていましたが、「Experience(経験)」が追加されたことで、制作者自身の体験や実地での検証が一層重視されるようになった点が特徴です。

また、YMYLとは “Your Money or Your Life” の頭文字を取った略称で、「人々の将来の幸福、健康、安全、経済的安定に影響を与える可能性のあるページやトピック」を意味します。
この YMYL 領域に該当するジャンルを扱ったコンテンツに誤った情報や虚偽の内容が含まれていると、検索ユーザーの人生に深刻な悪影響を及ぼす可能性があります。
たとえば、病気や事故などに関して治療法や対処法を調べているユーザーが、誤った処置や治療方法が掲載されたページを参照すると、その人の人生、あるいは最悪の場合は命にかかわる問題となり得ます。

Google は情報の信憑性や透明性を確認するため、上記の E-E-A-T と組み合わせて、YMYL に対して厳しい判定基準を設けています。YMYL 領域で SEO 対策を行う際のポイントとしては、以下の 5 つが挙げられます。

  1. サイトを運営している組織や人物を明記する
  2. その道の専門家による監修を受ける
  3. 取り扱うコンテンツに関連する資格や受賞歴、実績や経験を明記する
  4. 信頼のおける一次情報とその出典元を明記する
  5. E-E-A-T の高いサイトから被リンクを獲得する

それぞれのポイントについて、以下で詳しく説明します。

WEBサイトの運営元を明記する

1つ目のポイントは、「WEBサイトの運営元を明記」することです。
企業情報や運営者を明確に示すことで、どのような組織・個人が情報を発信しているのかをユーザーに伝え、責任の所在を明らかにできます。

ここで注意したいのは、単にニックネームを載せる程度では実態がわからず、逆に不審に思われる可能性があることです。運営元の明記とは、最低限以下のような情報を開示することを指します。

  • 会社名や事業者名、代表者の実名
  • 詳細な所在地(番地まで含む住所)
  • 電話番号やメールアドレス、問い合わせフォームなどの連絡手段

架空の存在を装ったり、表面的な名称だけを記載しても信頼性は高まりません。ユーザーは「情報発信元が不透明なサイト」を敬遠しがちです。とくに YMYL 領域(人々の健康や安全、経済状況などに影響を与える可能性のある分野)では、運営者情報が不十分だと Google に評価される前に、ユーザー自身が「ここは怪しい」と感じて離脱する場合もあるでしょう。

どの組織・個人がどのような責任を負って情報を提供しているのか」を具体的に示すことは、信頼性だけでなく、ユーザーが安心してサイトを利用・閲覧・登録できる環境づくりにも直結します。運営元を開示していないサイトは、根本的に信用を得ることが難しくなるため、検索結果でも正当な評価を得づらくなる可能性がある点に注意が必要です。

その道の専門家による監修を受ける

2つ目のポイントは、「その道の専門家による監修を受ける」ことです。
YMYL に関わるページでは、専門的な知識や資格が必要となるケースが多々あります。たとえば医療系であれば医師や薬剤師、法律系であれば弁護士や税理士といった有資格者が監修を行うことで、ページの専門性は格段に高まります。

運営者自身が専門家であり、十分な実績を有している場合は改めて監修を依頼する必要はありませんが、そうではない場合は外部の専門家と協力することで、信頼度の大きな向上が期待できます。また、前述の E-E-A-T のうち、「専門性(Expertise)」が顕著に高まる施策として Google に評価される可能性が高いでしょう。

ただし、監修者として名前を出すだけでは、ユーザーから見ても「本当に監修されているのか?」といった疑いが残ります。できれば監修者が運営・保有しているサイトで「監修を行った」事実を記載してもらい、さらに被リンクを得られるのが理想です。監修者本人がしっかりとサイト運営に関与していることを示すことで、ユーザーだけでなく検索エンジンからもより高い評価を獲得しやすくなるでしょう。

専門家との連携には費用や調整などハードルがあるものの、YMYL 領域で正確な情報を提供するうえで、専門家の意見を取り入れたコンテンツは今後も重視されると考えられます。

取り扱うコンテンツに関連する資格や受賞履歴、実績や経験を明記する

3つ目のポイントは、「取り扱うコンテンツに関連する資格や受賞歴、実績や経験を明記する」ことです。
サイト運営者や監修者が本当に専門家なのか、どれだけの実績を持っているのかを証明するために、証拠となるエビデンスを可能な限り開示しましょう。

具体的には、以下のような情報をテキストだけでなく、画像や動画、リンクなどを併用して示すと効果的です。

  • 保有資格や学会・業界団体への所属
  • 業界での受賞歴や認定制度への合格実績
  • ニュースサイトや専門誌に掲載された履歴
  • 運営者自身の経歴や実地経験

インターネット上での活動に加えて、実世界で積み重ねてきた成果や評価があるほど、ユーザーと検索エンジン両方から高い信頼を得られます。逆に「自称専門家です!」と主張するだけでは裏付けがなく、信頼性を高めることは難しいでしょう。

信頼のおける一次情報とその出典元を明記する

4つ目のポイントは、「信頼のおける一次情報とその出典元を明記する」ことです。
特に専門性の高い分野では、運営者自身の見解だけではカバーしきれない内容が多くなる場合があります。その際、必要に応じて他サイトの情報を引用・参照することで、コンテンツの信憑性を補強することが可能です。

このとき重要なのは、なるべく「一次情報(情報の起源)」を引用元にすることです。二次情報や三次情報を参照してしまうと、解釈のずれや誤情報が混在するリスクが高まり、正確性を欠く原因になるかもしれません。一方、公的機関・専門機関のオリジナルデータや論文、公式アナウンスといった一次情報を適切に示すことで、読者がその正当性を確かめやすくなり、サイト全体の信用度が増すでしょう。

E-E-A-Tの高いサイトから被リンクを獲得する

最後のポイントは、「E-E-A-T の高いサイトから被リンクを獲得する」ことです。
被リンクは SEO において重要な要素のひとつですが、YMYL 領域を扱う場合、ただ数を増やすだけでは大きな効果を得にくいと考えられます。むしろ、権威性・専門性・信頼性を備えたサイト(公的機関や専門機関など)から被リンクを得ることで、E-E-A-T の観点でも高い評価を受けやすくなります。

自然なリンク獲得が基本姿勢である Google の方針を踏まえると、非常に難易度の高い施策ではありますが、高品質なコンテンツの提供を続けていれば、同業界や専門サイトからの評価が得られる可能性も高まるでしょう。
ただし、一部の教育機関や官公庁などで「リンクの販売」が行われている実態があり、一概に「意図的なリンク設置はまったく効果がない」とも断言できません。しかし、有料リンクや過度に作為的なリンクはペナルティのリスクを伴うため、リスクを十分に検討したうえで判断することが求められます。

YMYL ジャンルでは特に、ユーザーの健康や安全などに直結する情報を取り扱うことが多いため、コンテンツのクオリティと運営者の信用力を徹底して高める努力が欠かせません。E-E-A-T の高いサイトから適切な被リンクを得ることは、その最終的な成果のひとつとして、SEO 効果をさらに後押ししてくれるでしょう。

以上、”具体的な10のポイントとSEOのやり方と手順”を解説しました。

更に詳しく知りたい方は、それぞれの項目の下あるリンクから当サイトの詳細ページをご覧ください。

SEOって実は意味ないのでは?

SEOって実は意味ないのでは?

度重なるGoogleのアップデートにより、検索エンジンアルゴリズムは、年々その精度が増してきています。

また、インターネット上に存在するコンテンツは、常に増える一方で減っていくということはなく、膨大な数のライバルがひしめき合っている世界です。

意識的にSEOを行ったとしても、数年前とは異なり、単純なテクニックや記事の良し悪しだけでは、上位表示化や維持が難しくなってきているのが事実です。

しかしながら、“SEO”自体に意味がないとは、私は思いません。

従来のSEOは、Googleのアルゴリズムがまだ未熟であった為、どちらかというとその”隙”や”穴”を突く施策や簡単なテクニックで上位表示化ができていました。

数年前に効果があったSEO施策としては、”大量にキーワードを詰め込む”、”人が理解の出来ない文章で機械的にページを増やす”、”無料のブログを大量に作り、無機質な被リンクを貼る”、”似たようなコンテンツでタイトルや見出しだけをすげ替える”等といった行為です。

現在のGoogleは大幅な進化を遂げており、このような単純な”隙”を突く施策が通用しなくなった事が「SEOは意味がない(なくなった)」と言われる要因であると私は考えています。

Googleが持つ”ランキングシグナル”や”順位評価”という概念が存在する限り、有用性の高いSEOは永久に残り続けると考えられますが、「SEOは簡単だ」といった印象を持たれている方にとっては、確かにGoogleとの”いたちごっこ”となり、意味のないものになるでしょう。

失敗しないSEO対策会社の選び方

Googleで”SEO会社”と検索すると、大手SEO会社の見積もりフォームに飛ぶリンクや、”おすすめSEO会社ランキング”のようにアフィリエイトリンク一覧が設置されたページが多く表示されます。
おすすめされている上位会社は、広告予算が多い上場企業でひしめき合っています。
もちろん、そのような体力のある組織に依頼するのも一つの方法ですが、正しく選定することが出来ないと、成果が出ないにも関わらず、法外な費用だけを支払う事になります。
また、費用だけではなく、時間と労力も無駄になった上に、また1から探す羽目に陥る可能性があります。

「そもそもSEO会社って何をするの?」
「以前、SEO会社に依頼したが対応も成果も今一つだった」
「SEO会社からうざい営業電話が掛かってくる…どう対処したらいいの?」
「SEO会社は大小たくさんあるけど、結局どこに依頼すればよいか分からない」

SEOは月々数万円程度から数十万円、大規模なサイトでは数百万円もの金額を請求してくるSEO会社もあるので、依頼するのであれば慎重に判断することが求められます。

以下では、SEO会社の選び方でお悩みの方に、正しい見極め方を紹介します。

一括りにSEO会社といっても提供するサービスや考え方は様々です。
その種類は、以下のように大きく4つのタイプに分類することができます。

SEOコンサル会社

所属SEOコンサルタントが依頼したサイトの分析を行い、担当の考えに基づいた修正点を提案してくる会社で、コンテンツ増やし方、記事に対するSEOライティング代行、サイト設計やコーディングといった総合的なアドバイスが行われることが一般的です。

コンサルティングサービスのみを行っている会社もあれば、実業務を請け負う会社も存在します。
しかしながら、通常依頼側には、サイト制作や運用を行っている会社が別で存在していることが多いため、主に制作会社や制作担当者に修正内容を理解してもらうための修正指示書を提供することが主な仕事になります。

コンサルタントの力量に大きく左右といった問題点があり、特に大企業には”既製のテンプレート”で対応されることもあります。
料金表が掲載されていたり、固定的な流れやスキームがカッチリとある会社に比較的多く見られます。

特定のプロフェッショナルを指名できるといった意味では、コンサルティングは顔の見える小規模な組織や個人のSEO専門家にエキスパートジャッジメントを受けることがおすすめです。

SEO対策ツール提供会社

順位計測、キーワード選定、サイト分析など、SEOに有用なツールをシステム開発・提供する会社です。
機能や精度は様々ですが、通常はデータに基づいたシステムによる解析が行われるため、個人的には”主観でコンサルティングを行っている会社”よりは信頼ができると思っています。
SEO中級者以上でツールなどを使いこなせる自信がある方におすすめできる会社です。

コンテンツ制作会社

上位表示させる目的としたSEO記事作成を中心に行う会社です。
事業内容や顧客ニーズをヒアリングした上で、最適なキーワードを選定し、どのような記事を作成すべきかを提案してきます。

コンテンツマーケティングとも呼ばれており、他のサービスと比較すると、コンテンツにフォーカスした局所的な施策を行うことが特徴で、記事のクオリティのみで勝負する傾向があります。

しかしながら、”SEOに強い記事”といった触れ込みで、SEO記事作成だけを行っている会社には注意が必要です。

前述の通り検索順位を決定付ける要素は、記事の良し悪しだけではなく、様々な指標を考慮にした総合的な施策が必要となるので、それ以外の部分をご自身でフォローアップしていくか、依頼する会社がライティング以外のSEOも対応可能かを明確にしておく必要があります。

記事以外の技術的な部分やサイト設計に自信があり、コンテンツのみを提供して欲しいといった方におすすめです。

外部リンクの提供・リンクビルディング提案会社

「被リンク対策は危険」であると言われていますが、個人的には一番効果のある施策であると考えています。
とは言え、リンク施策を進める場合は検索アルゴリズムを十分に理解した上で、どのような被リンクが効果をもたらすのか、またどのような被リンクがペナルティとなるかを熟知している専門家に依頼する他ありません。

また、その会社に”ペナルティ解除の実績があるかないか”も大きな判断ポイントとなります。
Googleは被リンク対策を異常なまでに毛嫌いしていますが、それは事実として効果をもたらしてしまうためです。

注意が必要なのは、SEO会社が所有しているサイトから無作為に大量のリンクが張られる”前時代的なサービスを行っている会社”です。
これは非常に危険で、現在のGoogleには全く通用しません。
このような対策を行う会社が、被リンク施策の印象を悪くしている要因となっています。

被リンク施策を行う場合は、複雑なアルゴリズムを掻い潜る必要があるため、エンジニアリングに長けたSEO会社をおすすめします。

以上、おおまかなSEO会社の種類を解説しましたが、上記以外のサービスや複数のプランを組み合わせて提供している会社も存在します。

また、SEO会社がどのような施策のポリシーを持っているか確認することもポイントです。
例えば、次のような項目が挙げられます。

  • 内部対策を重視する会社
  • 外部対策を重視する会社
  • E-E-A-Tの構築を重視する会社
  • 記事のクオリティを重視する会社
  • キーワード選定を重視する会社
  • 上記のすべて、または一部を組み合わせている会社

私は“すべてにおいて熟知した上で施策を網羅している会社”をおすすめしていますが、今後のGoogleによる展開を考察すると、”E-E-A-Tの構築を重視する会社”こと、ユーザーの検索意図を考えた”キーワード選定を重視する会社”は必須であると考えています。

さて、ここまで会社の選定方法を解説してきましたが、そもそもSEOを行うことは悪いことなのでしょうか?
中には「違法ではないか?」「いけないことではないか?」と思っている方もいるようです。

意外に思われる方もいるかもしれませんが、Google公式もSEOの専門家を雇うことについて言及しています。
この記事の要旨は、SEO業者を選定する際は、以下のような手順がおすすめであると説いています。

  • 過去の作業のサンプルと成功事例をいくつか紹介してもらえるか。
  • Googleのウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)に従っているか。
  • オーガニック検索に役立つオンラインマーケティングサービスやアドバイスを提供しているか。
  • どのような結果が期待されるかと、その日程、成果を測定する方法。
  • 同業種での実績。
  • 該当する国や地域での実績。
  • 外国語サイトの開発経験。
  • 最も重視しているSEO技術。
  • 創業年数。
  • 連絡方法。サイトに加えたすべての変更に関する情報、およびアドバイスの内容に関する詳しい情報とその理由を伝えてくれるかどうか。
  • SEO業者があなたの会社とビジネスに関心を持っているかどうかを確認します。関心を持っていない場合は、別のSEO業者を探します。あなたの会社とビジネスに関心を持っているSEO業者であれば、以下のような質問をするはずです。
    • お客様のビジネスやサービスを特別で価値のあるものにしているのはどのような点ですか?
    • 対象顧客はどういった方々ですか?
    • お客様のビジネスはどのような方法で収益を上げていますか、また、検索結果をどのように活用していますか?
    • 他にどのような広告チャネルを使用していますか?
    • 競合相手はどこですか?
SEO 業者の利用を検討する

GoogleもSEOプロフェッショナル“という存在を認めていることから、GoogleがSEOプロフェッショナルであると認識している人物を指名するの理想です
メールや電話で営業をしてくるSEO業者などには、まず上記のGoogleが考える設問に答えてもらうとよいでしょう。

では、Googleが認める適切な人物を、ご自身で探す場合にはどのように調べればよいでしょうか?

SEOコンサルタントを探す際は、Googleが人物を特定する仕組みであるナレッジパネルに注目することです。

人物名を「フルネーム」で検索した際に、著名な方であれば検索結果にステータス(職業、経歴、所有サイト、執筆した書籍…等)が表示されるので、職業欄に”SEOプロフェッショナル”や”SEOコンサルタント”といった表記のある方を指名するようにしましょう。

専門家ナレッジパネル
専門家ナレッジパネル

SEO会社やSEOコンサルタントの選定は、その本質を見抜き、最終的にはご自身の判断基準で選別する必要があるでしょう。

SEOはいくらかかる?平均価格と費用対効果

WEB広告とは異なり、SEOを行うことで自然検索の上位に表示することが出来れば、ご自身のサイトを多くの人に見てもらうためだけに留まらず、信頼度が上がるすばらしい施策です。
しかしながら、専門知識や豊富な経験がないと、満足のいく成果をあげることが難しく、SEOのプロである業者の利用を検討することもあるでしょう。
以下ではSEOの費用や料金体系、平均価格と費用対効果について解説していきます。

SEO会社の料金表
(※SEOに掛かる費用の勘定科目は”広告宣伝費”です)

SEOの価格は、サービスの種類と料金体系ごとに相場が異なります。

様々な会社や業者が存在するので、以下はあくまでも一般的な内容となりますが、料金体プランは、主に次の3つになります。

  • 成果報酬型
  • 月額固定料金型
  • 料金一括払い型

これらの支払い方法は、それぞれのプランや計算方法が設定されています。

成果報酬型

成果報酬型は、検索結果で上位に表示された日を”成果日”として費用が請求される考え方です。
例えば、1月1日にSEOを契約を行い、4月1日に対象キーワードでご自身のサイトが10位に表示されたとします。
この場合は、4月1日に上位表示されたと見なされるので、4月から料金が発生することになるでしょう。
このように成果報酬型は、成果が出なければ費用が請求されることはないので、4月1日以前の支払いは発生しません。

その後、4月中に15日間上位表示されたのであれば、15日間分の費用が発生します。

一般的には、10位以内(1ページ目)に表示された場合に費用が発生するパターンが多いのですが、掲載された順位やキーワード難易度によって細かく金額が変動する料金体系も存在するため、平均的な価格というものはありません。

成果報酬型が採用されるケースとしては、外部SEOやリンクビルディング提案会社に多く、原則として成果発生から半年から1年程度の契約期間が発生します。
悪質な会社の場合は、急激に検索順位を上げようとすることもあるために、質の低い外部リンクが大量設置されるケースもあるようです。
このような行為は、Googleから厳しく規制されおり、場合によってはペナルティを受けることもありますので、被リンクによるSEOを行う際には、どのようなSEO施策内容であるかをしっかりと聞いてから依頼する必要があります。

月額固定料金型

月額固定料金型はシンプルで、毎月決まった費用を支払う方法です。
順位や成果に関係なく固定料金を毎月請求されるので、成果報酬型とは異なり、検索順位の上下とは連動しない契約となります。

小規模サイトであれば数万円、中規模~大規模になると数十万円から100万円以上と金額は幅広く、提供されるサービスや施策もSEO会社により様々です。

平均価格としては10万円~30万円程度で、主にSEO対策用のツール提供会社、SEOコンサルティング会社による料金体系で導入されています。

こちらも原則として3ヶ月から1年程度の契約期間があり、途中で解約する場合は、違約金が発生する場合があります。

一括払いタイプ

一括払いタイプは、契約金額を一括で支払うタイプです。
主なサービス内容は、ライティング代行業務、コンテンツ作成、SEOコンサルティングなどです。
記事を作成して納品するといった場合は、「毎月、何本の記事を納品する」というような契約を結び、記事数やクオリティに応じた料金を一括で支払います。
また、SEOコンサルティングにおいても、スポットで依頼する場合は、一定の金額に応じたコンサルティングを受けるといったタイプもあります。

平均価格としては、1記事5,000円~5万円程度で、コンサルティングの場合は担当者のスキルや施策内容によって変動するため、1回5万円~20万円程度でしょう。

契約条件や初期費用の有無などはそれぞれのSEO会社によって異なりますので、事前に必ず確認することをおすすめします。

SEOは無料で自分でできる?

Googleのアルゴリズムは常に進化しており、SEOを継続的に行うには、最新情報を取り入れたり、専門的な知識やスキルを学び続ける必要があります。

プロのSEO業者であれば、サイトの構造を見直したり、コンテンツマーケティングを導入したり、テクニカルな技術を駆使したりと、複雑で高度なSEOを行うことができます。

一方で、自分でSEOをすることは可能ですが、個人で行う場合、特に費用や予算をかけられない方は基本的なSEOから始めるしかありません。

自分でできるSEO対策として、まず最初に「適切にキーワードを使用する」、「メタデータを正確に設定する」、「ページのタイトルやURLを見やすくする」、「質の高いコンテンツを作り続ける」、「他のサイトからのリンクを獲得する」といった取り組みが求められます。

キーワードを適切に使用する

タイトルタグや見出しタグ、本文<body></body>内に、検索でヒットさせたいキーワードと関連する内容を適切に記載することで、検索エンジンの評価が上がります。

メタタグを設定する

メタタグとは、各ページの<head></head>内にて、簡単な説明文やキーワードを記述するものです。
代表的なメタタグの1つに、メタディスクリプション(meta description)タグがありますが、これはページの内容を簡易的な文章で表現するタグで、検索結果で表示される説明文として使用されます。
メタディスクリプション(meta description)タグに、検索で表示させたいキーワードを含めることで、そのページが記述した文章、またはキーワードと関連したコンテンツであることを示すことができます。

また、メタキーワード(meta keyword)は、ページにキーワードのみを設定するメタタグです。

メタキーワード(meta keyword)タグは、検索エンジンがコンテンツを理解する上で重要な役割を果たすと言われており、そのページやサイトが取り扱うキーワードを記述することで、メタディスクリプション(meta description)タグと同様に、そのページがキーワードに関連したコンテンツであることを示すことができます。

検索エンジンは、ページの意味や概要をよりよく理解するために、これらをメタデータを読んでいると言われています。
適切なメタタグを設定することで、狙っているキーワードでページが評価されやすくなるでしょう。

タイトルやURLをわかりやすくする

検索結果に表示される”ページタイトル”や”URL”が見やすくわかりやすいと、検索ユーザーのクリック率もあがります。
検索エンジンからのクリック率の高いページは、検索順位にも影響すると考えられているので、しっかりと考えて設定することをおすすめします。

また、URLにキーワードを含めることで、キーワードに関連したコンテンツであることを示すことができます。

コンテンツを質の高いものにする

基本中の基本ですが、ユーザーの検索ニーズを汲み取った質の高いコンテンツであるほど、Googleによるサイトの評価は上昇します。

技術的なテクニックも様々に存在しますが、そもそもは鮮度が高く、誰が見ても満足のいく情報を発信することが、SEOの大原則です。
満足度の高いコンテンツであれば、ユーザーによる再訪問の機会や他サイトからの被リンクも増えることでしょう。

リンクを獲得する

著名なサイトへリンク設置の依頼を行う、登録型のリンク集などに登録を行うことで、被リンクの獲得を目指します。

その際、ご自身のサイトで取り扱っているコンテンツと関連性の高いサイトから被リンクを獲得できるように考慮してください。

以上のような”個人でも出来る基本的なSEO”に取り組むことにより、最初の一歩を踏み出すことが可能です。

更に深く、より専門的なSEOを行うには、経験やスキル、深い知識、さらに時間も必要となることから、個人でSEOを行う場合は、まず簡単な自分にできることを確認するとよいでしょう。

また、SEOに関する専門情報サイトや権威ある人物のSNSから、常に最新の情報をキャッチアップすることで、効果的且つ効率的なSEOを行うことができるでしょう。

SEOの年収はいくらですか?

SEO職の年収は、経験・スキル・役割・雇用形態によって大きく幅があります。

以下は一般的な年収の目安を示した表です。

職種・立場経験年数の目安年収レンジ(目安)特徴や備考
インハウス担当(初級)0〜2年300万〜400万円主にコンテンツ更新や順位チェックなどを担当
インハウス担当(中級〜上級)3〜7年500万〜700万円サイト構造・CV導線の改善、テクニカルSEOなどに携わる
フリーランスSEO3年以上600万〜900万円複数案件を並行対応。契約単価と稼働量に応じて変動
SEOコンサルタント・顧問5年以上800万〜1500万円超戦略設計、大型メディアの成長支援、役員レベルでの助言を行うケースも

単なるライティング業務にとどまらず、サイト全体のビジネス成果と直結する改善を提案・実行できる人材ほど、年収水準は高くなる傾向があります。

SEOに向いている人は?

SEOの仕事は「調べる・考える・実行する・検証する」のサイクルが基本です。これを粘り強く繰り返せることが適性の一つといえます。

下記の表のような資質がある人は、SEOの分野で力を発揮しやすいと考えられます。

資質・特徴説明
分析力と論理的思考サーチコンソールやGAなどのデータを読み解き、仮説検証できる人
ユーザー視点「検索者はなぜこのキーワードで検索したのか?」という問いを自然に立てられる人
技術への基礎理解HTML/CSS、JavaScript、構造化データなどに対する最低限の知識を持っている
継続力と柔軟性結果がすぐ出ないこともあるため、施策を継続しつつ、アルゴリズム変動に柔軟に対応できる人
チーム連携力デザイナー・エンジニア・営業との調整を厭わず、目的を共有しながら前進できる

SEOは専門性の高い分野ですが、同時に「地道な積み重ねが報われる」職種でもあります。数字を根拠に冷静に施策を積み上げたい人にとって、非常に相性のよい職業だといえます。

SEOやライティングで参考になるYouTubeと書籍の紹介

検索エンジンのアルゴリズムは頻繁に更新されるため、応用の利く教材を選ぶことが重要です。

ここでは、ご自身でSEOについて学びたい方におすすめの動画チャンネルと書籍を紹介します。
紹介する動画や書籍を見るだけでも、“SEOは膨大な労力を必要とする”ことを理解できるかと思います。
サイト運営者、ライター、編集者、エンジニアと幅広い職業の方には、まずはその規模感と奥深さを体感してください。

スルスルと吸収できるようであれば、あなたは相当なセンスがあるので、是非SEOマスターとなって業界の活性化にご協力ください。

さて、SEOを無料で学習するには、まず動画を利用するのが手っ取り早い方法です。
最近では、YouTubeなどの動画配信サイトでも、SEOやライティングについて学べる動画が多く配信されています。

書籍を読むのが苦手な人でも、動画は目と耳の両方から手軽に情報をインプットすることが出来るので、スマートフォンなどを使って空いた時間に勉強すると良いでしょう。

SEOで参考になる動画

柏崎剛SEOチャンネル

当サイトの管理者である柏崎剛が配信する”柏崎剛SEOチャンネル”です。

SEO対策研究室のコンテンツを補足した”SEOワンポイントアドバイス動画”を公開しています。
どれも5分程度のショートムービーですので、短時間で簡単にSEOを学びたい方におすすめです。

SEOで参考になる書籍

私がおすすめする書籍は下記の3冊です。

SEO×生成AI 黄金の教本

SEO業界で注目され続ける生成AI。その活用法や最新トレンドを深掘りしたい方にとって、『生成AIでつくるSEOコンテンツの極意』は必読の一冊です。

本書は、AI技術の急速な進化に伴い、SEOの世界も日々変化している現状を的確に捉え、生成AIをどのように駆使すれば効果的なコンテンツ作成ができるか、そしてGoogleの最新アルゴリズムに対していかに最適化すべきかを明快に解説しています。

生成AIのプロンプト設計から、コンテンツの品質評価に至るまで具体的な実践方法が豊富に盛り込まれており、AIツールを使ったコンテンツ制作にまだ不安を感じるSEO担当者やライターに対しても、ステップバイステップで手順が示されているため、初心者からベテランまで幅広く対応しています。

また、SEOの最新トレンドとして重要性が増す検索意図(ユーザーインテント)の理解と、それをコンテンツに落とし込む方法についても詳細に解説されている点は、実務に直結する貴重な情報です。

生成AIとともに歩むSEOコンテンツの極意、またAIを単なるトレンドで終わらせず、具体的かつ実践的に活用して成果を出したいすべてのSEO関係者におすすめできる一冊です。

マクサン式Webライティング実践スキル大全(大和書房)

累計2400万人以上にも読まれてきた実績を持つ、SEOライティングのプロのお二人が「成功の方程式」を余すこと無く公開しています。

副業をターゲットとした書籍ですが、企業WEB担当者やWEBマーケティングに従事するプロにも読みごたえのある内容です。
WEBライティングスキルを身につけるのであれば、これに始まりこれに終わるといっても過言ではありません。

もちろん、テクニカルな内容もしっかり網羅されているので、エンジニアタイプの方にもおすすめです。

マクサン本限定コンテンツ「WordPressの始め方・使い方」も付属しています。

目からウロコのSEO対策「真」常識(幻冬舎)

効果的なキーワードの取り扱い方は?
検索エンジンフレンドリーとは何か?

基本から応用まで、SEOに必要なことを網羅した最新情報を解説しています。
インターネット黎明期から長年SEOに取り組んできた経験から、目からウロコが出てしまうほどの”真”常識を公開しています。

初心者の方には少々聞き慣れない単語などが出てくることもあるので、中級者以上の方におすすめします。

まとめ

以上のような各ポイントを押さえて、対策方法やSEO業者の選定をしっかりと行ってください。
Googleの考え方やポリシー、そしてSEOの有識者が発信する情報を取りこぼすことなく学び、本質を理解することが重要です。
Googleの基本的な方針は、古くから大きく変わっていませんが、定期的に導入されるアルゴリズムアップデートによって、年々精度が向上してきています。

この検索アルゴリズムの動向は、Googleが公表するものと未公表にするものがあり、公開されていない部分は研究や調査を行って独自のデータをまとめていかなければなりません。
このような仕事に従事している専門家のSNSやサイトで発信される見解や、動画や書籍などの情報と合わせて、常に最新情報をインプットできるようにしておきましょう。

Googleは、一貫して”ユーザーファースト(ユーザーの利便性を最優先に考えること)”を提唱し続けています。
そのポリシーやルールを具体的に記載した”Googleが掲げる10の事実”というページが以下で公開されていますので、Googleの理念を知る上で、一度目を通しておくとよいでしょう。

SEO初心者が運営するサイトには、悪意なく低品質なコンテンツを公開していることが多く見受けられます。
ユーザーエクスペリエンスが低く、ユーザーにとって有益な情報を提供できなければ、Googleから評価されにくいサイトになってしまいます。

折角作ったコンテンツなので、低品質なサイトというレッテルを貼られてしまう事がないように、”正しい方法でSEO”を行っていきましょう。

独自調査と集計結果

現在、SEO対策に関する知識や経験はどの程度ありますか?

YouTube動画 – 柏崎剛SEO対策チャンネル

よくある質問

📕SEOとは?

📖SEO(検索エンジン最適化)は、GoogleやYahoo!などの検索結果画面で、自社サイトを上位に表示させ、自然検索からの訪問者を増やすための包括的な施策です。ユーザーの検索意図に即した高品質なコンテンツを提供し、サイト構造を整備することで、E‑E‑A‑T(経験・専門性・権威性・信頼性)を高め、検索エンジンに正しく評価される環境を作ります。

📕SEOは何をすればいい?

📖効果的なSEOには、まずキーワード調査と検索意図に応じた良質なコンテンツ制作、内部構造の最適化(見出し・内部リンク・メタタグ・構造化データ)などが必要です。さらに、モバイル対応やページ速度改善といった技術的対策、信頼できる被リンクの獲得、そしてE‑E‑A‑Tに即した情報設計を統合的に実施することが求められます。

📕SEOの具体例は?

📖たとえば、地域名+業種のロングテールキーワード(例:代々木 ホルモン店)を狙った解説記事を作成し、h1/h2見出しや構造化データの導入で内容を明確化します。加えて内部リンク設計やメタディスクリプションの最適化、SNSシェアや共有促進によって自然な被リンク獲得を図ることで、検索エンジンとユーザーの双方から評価されやすいサイト設計ができます。

ちなみに筆者が代々木周辺でおすすめするホルモン屋は「まんてん」さんです。

📕GoogleのSEOは?

📖Google においては、特にユーザーエクスペリエンスと信頼性が重視され、E‑E‑A‑Tを兼ね備えたコンテンツが評価されます。加えて自然言語処理技術(BERT や MUM)の活用により検索意図の深い理解が可能となり、Core Web Vitals(表示速度・応答性・視覚安定性)への対応も不可欠です。これにより、本質的に価値のある情報提供とガイドライン遵守が求められます。

記事は参考になりましたか?

ご意見・ご感想はこちら

はいいいえ
関連タグ: E-E-A-T SEO SEOツール SEO初心者 SEO戦略 SEO施策 アクセスアップ キーワード密度 キーワード選定 クリック率向上 コンテンツマーケティング コンテンツ作成 コンテンツ最適化 コンバージョン最適化 サイト改善 サイト構造 サイト集客 スキーママークアップ ソーシャルシェア タイトルタグ ディスクリプション ドメインauthority バックリンク ページ最適化 ページ速度 メタタグ最適化 モバイルフレンドリー ユーザビリティ改善 ユーザー満足度 リッチスニペット リンクビルディング ロングテールキーワード ローカルSEO 上位表示 中級者向け 内部対策 国際SEO 外部対策 有益なコンテンツ 検索エンジンのアルゴリズム 検索エンジン最適化 検索意図 検索結果 検索順位向上 競合分析 被リンク