E-E-A-Tとは?SEOに重要な4つの要素を徹底解説!

E-E-A-Tとは

更新日:

要約:

  • E-E-A-Tは、経験・体験 (Experience)、専門性 (Expertise)、権威性 (Authoritativeness)、信頼性 (Trust)のこと。
  • 特定のキーワードがどのジャンルに属しているかを調べることが重要。
  • 専門的で信頼性の高い情報を提供し続けることが、E-E-A-T攻略の鍵。

E-E-A-Tは何か?

昨今SEOにおいて、E-E-A-Tは無視できないほど重要な指標となりました。

E-E-A-Tとは、Googleが提唱している経験・体験(Experience)、専門性 (Expertise)、権威性 (Authoritativeness)、信頼性 (Trust)の4つの要素で構成された指標で、読み方は「イーイーエーティー」または「ダブルイーエーティー」です。

Experienceの発音と読み方

Expertiseの発音と読み方

Authoritativenessの発音と読み方

Trustの発音と読み方

あまり馴染みのない用語かもしれませんが、今後SEO対策を行う上で、E-E-A-T無しでは語れないだろうと言われるほど、その重要性は増してきています。

では、このE-E-A-Tとは、どういったものでしょうか。

詳しくは、Googleが公式で運用しているGoogle Search Central Blogの「Our latest update to the quality rater guidelines: E-A-T gets an extra E for Experience」をご覧いただくことをお勧めします。

要約すると、

コンテンツをより適切に評価するために、従来のE-A-Tである”専門性 (Expertise)、権威性 (Authoritativeness)、信頼性 (Trust)”の他に、経験・体験 (Experience)が必要であることが告知されました。

E-E-A-Tにかぎらず、このような最新のSEOに関する考え方や指標については、まずGoogleのガイドラインや検索セントラル ブログから情報を集めることです。

公式発表されている情報は、試験的なものも混在しているので、すべてを鵜呑みにする必要はありませんが、Googleがどのような目的を持って検索エンジンを運用しているのかを知ることが出来ます。

それでは、以降は更に詳しく”私が考えるE-E-A-Tの概念”について解説していきます。

E-E-A-Tはアルゴリズムでは無い?

この話題に関しては多くの方が論議されていると思いますが、E-E-A-Tはあくまでも良質なコンテンツを判断する指標であり、「直接的なランキング要因にはしていない」とGoogleは見解を出しています。

しかしながら、良質なコンテンツの定義を行うということは、それ以外のサイト(良質ではないコンテンツ)と区別する理由があるはずです。

Googleの検索結果のランキング評価は、「ユーザーニーズに応え、サイト訪問者の満足度を向上させる」ことで高評価を得られることから、最終的にはアルゴリズムに反映されていると考えて間違いないでしょう。

では、なぜこのような回りくどい表現を度々Googleは行うのでしょうか?

理由としては、主に2つ考えられます。

  1. 作為的なSEO対策を行わせたくない(E-E-A-Tハックさせたくない)
  2. Google自身もまだうまく扱いこなせておらず、試験中であるであるため

あくまでもGoogleは、訪問者にとって有益な情報提供と、コンテンツを安心して見れるように筆者情報をしっかりと訴求することに注力してもらいたいと思っているので、順位上昇だけを目的としたE-E-A-Tアルゴリズムの解析を避けようとしているのではないでしょうか。

つまり、E-E-A-Tの考え方や適切なサイト運営方法の概念を公表することはあっても、順位に作用する具体的な施策や、効率的なポイント稼ぎという直接的な手段は、今後も情報として出してくることは考えにくいでしょう。

GoogleはどのようにしてE-E-A-Tを認識している?

GoogleがE-E-A-Tに関して唯一言及しているマニュアルに、Google General Guidelinesがあります。

このガイドラインは、Googleに雇われている品質評価者に向けて作られています。
では、品質評価者とは誰でしょうか。

検索品質評価者は、世界中に10,000人以上いるといわれ、サイトの品質をチェックすることを専門とした方々です。
この方々は、あくまでもGoogleアルゴリズムが正しく機能しているかを調査することが役割で、直接的に順位を制御できるわけではないようです。

raterhub.comを中心にして、この品質評価者達は、毎日のように世界中に存在するサイトの品質を評価しています。
一般ユーザーは、このraterhub.comを閲覧する権限はありませんが、Googleのポリシーに深い理解を持ち、検索エンジンやネットの活用方法に熟知した選ばれた方々が、品質評価者としてGoogleに採用されています。

つまり、GoogleはシステムやAIを使った判断だけではなく、最終的には生身の人々の思考に頼ってサイトの品質やE-E-A-Tを評価していることがわかります。

Googleは、「私達がどのように経験・専門性・権威性・信頼性を評価してるかを理解すれば、順位(コンテンツ)改善に役立つのでしょう」と発言しているので、裏を返すとGoogle General Guidelinesに沿ったサイト運営を行えば、概ね正しい評価を得られると考えてよいでしょう。

それでは、どのような指標をもとにE-E-A-Tの高さ(または低さ)を選別しているのかを具体的に導き出していきましょう。

あなたがE-E-A-Tを評価する立場だったらどうするか?

SEO対策で迷ったら何よりも一番最初に、【自分がGoogleになったと想定して考える】癖をつければ、解決策を導き出す手がかりを見つけることができます。

仮に皆さんがGooglebotとなり、インターネットの世界へ旅に出て、該当サイトにたどり着いたとします。
そのサイトのE-E-A-Tを評価する立場であった場合、なにを判断材料として「E-E-A-Tの高いサイトだ」と判定するでしょうか。

  • 自分は権威のある有名人なんだぞ!とプロフィールに記載されているサイト
  • 文章が読みやすく、丁寧な日本語でコンテンツが作られたサイト
  • デザインが美しく、プロが作ったようなオシャレなサイト
  • 大量の記事と情報があるボリューム満点のサイト
  • さながら専門家が書いたような小難しい内容が書いてあるサイト

一見それっぽい答えに見えてしまいますが、上記のような訴求は、そのサイトにおける経験、専門性、権威性、信頼性の有無とはまったく別の話です。

では、判断材料はどこか?
私がGoogleであれば、まず外部(第三者)からの評判をチェックすることから始めるでしょう。

もちろん、実社会では人柄であったり、見た目や雰囲気で判断するような直感も必要になってくると思いますが、システムで作り上げられた”ネット上に存在する匿名性の高いデータの集合体“であることを忘れてはなりません。

該当サイトに書かれている情報は、あくまでもそのサイト自身が発信している自己評価になります。
あなたは面識のない人から「信頼してくれ」「私は超有名人です」「これは専門で価値のある話だ」と言われて、すぐに信用することは出来ますか?

実社会においては、テレビやラジオで紹介されていたり、書籍を執筆できるような人物であれば、信頼ができると言えるのではないでしょうか。

人物を検索して、ナレッジパネルやSERPsを確認してみよう

ではインターネット上で、信用できるできないをGoogleはどのような仕組みで判断しているのでしょうか?

今回は人物を例として取り上げますが、法人や組織といったパターンもあります。

法人や組織であっても代表取締役などを中心としたボードメンバーが少なからず評価対象になると考えられるので、いずれにしても以下で解説する内容は頭に入れておいたほうが良いでしょう。

以下は柏崎剛のナレッジパネルです。

人物のナレッジパネルE-E-A-T
人物のナレッジパネルE-E-A-T

右側に表示されている四角い枠が、通称ナレッジパネルと呼ばれるもので、Googleが特定人物に関して保有しているステータスとなります。

E-E-A-Tの主な指標の1つで、人によって画像や所有サイトといった様々な要素で構成されるデータ、別名ナレッジグラフというデータ形式で組み上げられています。

また、人物名で検索した際に、以下のように人物が運用しているSNSを特定して、SERPsの拡張が行われることもあります。

柏崎剛のTwitter拡張表示

また、書籍を出版しているような人物であれば、書籍に関するナレッジパネルも出現することがあります。

*別記事のナレッジパネルとは?ナレッジパネルに掲載・認証・表示される方法を徹底解説!でも詳しく紹介しています。

また、その他、ニュースや動画、店舗であれば地図や商品などの枠が出現することもありますが、このような拡張されたSERPsはユニバーサル検索とも呼ばれている表示方法です。

*別記事のユニバーサル検索とは?でも詳しく紹介しています。

Googleは、人物や組織を特定するために、業種、専門分野、得意分野を大まかに分類しています。
この【人物(組織)と属性(分野)】といったステータスが強く結びついており、Googleはそれらを判断することが出来るのです。

1個人で世の中にあるすべての業種・分野をカバーすることは難易度が高いので、どの専門性を尖らせるかが非常に重要なポイントになります。

特定ジャンルに強い人物像を作り上げる

話を戻しますが、私がSEO対策やプログラミングのサイトを運営した場合、Googleが認識しているナレッジパネルの情報を見る限りでは、少々評価が有利に作用すると考えられます。

パソコンを使用して、Googleで「柏崎剛」の検索結果を見てみると、ナレッジパネルは以下のような表示が行われていることがわかります。

SEOプロフェッショナル&WEBエンジニアの柏崎剛

氏名の下に「SEOプロフェッショナル」といった職業が記載されています。
私が個人的に設定したわけでもなく、当サイトでもそのような職業の記載を行っていません。
一般ユーザーの方による申請登録か、Googleが独自のアルゴリズムで判断した結果のようです。

また、もっとわかりやすい有名人で例えると、テスラの創業者であるイーロン・マスク氏であれば、自動運転や宇宙開発事業、仮想通貨といったジャンル(彼にはその他の実績も様々ありますが)の情報発信を行えば、非常に高い評価が期待できるしょう。
これは、イーロン・マスク氏が該当ジャンルにおいて実績や話題性があり、ナレッジグラフのデータ、つまりE-E-A-Tで高く評価されていると考えられるからです。

上記のような仕組みを理解し、どのような外的活動や対策を行えるかが、E-E-A-Tを向上させるポイントとなります。
自然なリンクを獲得することによる効力もありますが、このE-E-A-Tといった概念は被リンクの使い方だけではどうにもなりません。

もっとも重要と言われるExperience(経験)

E-E-A-Tとは、もともと専門性 (Expertise)、権威性 (Authoritativeness)、信頼性 (Trustworthiness)の3つからなる”E-E-A-T”からスタートしました。
日本時間の2022年12月16日に”経験”となるExperienceの追加が発表されたことで、E-E-A-Tとなりました。

Googleによると、この新たに追加された”Experience”は、「コンテンツの作者がその話題について必要な実体験や人生経験を所有していることを考慮する」考え方であると公表されています。

例えば、消費者として商品を購入し、実際に使ったことのある人によるレビュー記事と、実体のない空想のレビューでは、前者の方が圧倒的に信頼性があり、コンテンツの質も高いはずです。

このようなことから、経験や体験が豊富な配信者によって作成されたページは、E-E-A-Tが高く、訪問者の検索意図に合致するコンテンツを備えていると判断されることになります。

今後E-E-A-Tは、ウェブマーケティングの基本的な概念の1つになる

E-E-A-Tを意識したSEO対策は、どのようにしてサイト運営者(コンテンツ著者)のE-E-A-Tを育てられるか、質の高い被リンクを確保できるかといったことになります。

つまり、自サイト以外における掲載内容に大きく左右される事となるので、内部対策といった自力である程度出来てしまうテクニカルな要素の多い施策とは異なり、現実世界での活動がSEOのみならず、ネットマーケティングに強く影響してくる事が考えられます。

また、発リンクも効果があると言われていますが、あくまでもAuthorやPublisherが記載されているページをキャッシュさせる目的で導線を設置したり、親和性の高い発リンクを用いてユーザーライクな紹介することで、はじめて意味を成します。

闇雲に権威や信頼のあるサイトへ発リンクを乱発しても意味はありません。

E-E-A-Tが高い内容のサイトとは、例えば公的な資格のデータベースであったり、所有しているSNSやご自身が登壇したセミナー・講義の情報、取材履歴といった証拠や経験談が存在するページがあげられます。

YMYLジャンルでは特に重要なE-E-A-T

特に人々に重大な危害を与えるコンテンツ(例として健康・医療・金融分野)では、不確かな情報が検索結果に掲載されてしまうと、検索ユーザーが深刻な被害や損害を受ける可能性があります。

以前、とある企業が根拠のない医療情報を掲載しつづけ、Googleに上位表示化されたことにより、SNSや掲示板などで炎上した事件がありました。

この事件はメディアやニュースにも取り上げられる事態となりましたが、Googleはこのような事を”二度と起こしてはならない”と注力しているはずです。

今後、YMYLジャンルに関連するページでは、Googleは最も厳しい基準で評価を行っていくことが予想されます。
信頼性・安全性が担保されていない情報は、上位表示化が非常に困難になることでしょう。

YMYLジャンルでは、特にE-E-A-T確保と著者情報の取り扱いを熟知する必要があります。

*別記事のYMYLジャンルとは?アフィリエイトで苦戦しがちなYMYL対策を解説でも詳しく紹介しています。

また、YMYLやE-E-A-TはGoogleによって数値化されてはいませんが、推定値を調べる”キーワード難易度分析ツール“を開発しました。

オリジナルの独自アルゴリズムを用いているので、Googleの考え方と異なる場合がありますが、キーワードを入力するだけで、簡単にキーワードのYMYL度やE-E-A-Tの必要性を調査することが可能です。

コンテンツを作成する際の目安としてご活用ください。

まとめ

これからは情報発信の時代と言われています。
YouTuberやインフルエンサーの出現、またE-E-A-Tといった新たな考え方により検索エンジンも進化していることから、ご自身の専門的な経験や知識を万人に発信できるような活動が必須となってくるでしょう。

実世界・ネット世界を問わず、外界に飛び出す勇気を持つ人が、今後SEO対策においてもスポットライトを浴びることになると考えられます。

私もこのサイトを立ち上げた理由の1つにE-E-A-Tの確保があります。

YouTube動画 – 柏崎剛SEO対策チャンネル

よくある質問

E-E-A-Tはスコア化されている?

E-E-T-Aは、Googleが提唱している評価軸ではありますが、検索アルゴリズムには組み込まれておらず、スコア化もされていないと言われています。

しかしながら、少なからずウェブページの品質を判断する指針となっているため、今後は検索順位に影響するランキングシグナルとして活用される可能性が十分にあると考えられます。また、当サイトではE-E-A-Tを数値で可視化できるツールを公開しているので、是非ご活用ください。

E-E-A-TのGoogle公式による見解は?

Googleは、E-E-A-Tの観点からどのようにコンテンツを評価するべきかといった指標をガイドラインを通して知ることができます。

「Experience(経験)」「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trust(信頼性)」を用いて、該当するコンテンツのクオリティが、Googleが定めた基準を満たしているかを品質評価者向けに公開しています。

E-E-A-Tの読み方とは

当ページに設置されている音声ファイルから読み方を知ることが出来ます。

feedback

Thanks for your feedback!

記事が気に入ったらシェアをお願いします!