ユニバーサル検索とは?仕組みやSEOへの影響をわかりやすく解説

ユニバーサル検索とは

更新日:

SEO対策でお悩みの方へ

無料で資料をダウンロードいただけます!SEO対策に役立つノウハウや具体的な施策、最新の成功事例をまとめた3つの資料をご用意しました。これからSEOに取り組む方にも、すでに実践中の方にもお役立ていただける内容です。

 資料を無料でダウンロード

ドメイン診断レポートをご希望の方へ

無料でドメイン診断レポートをダウンロードいただけます!あなたのドメインの強みや改善点を明確にするための詳細な分析レポートをご用意しました。初心者から上級者まで、幅広い方に役立つ内容です。

ドメイン診断レポートを無料でダウンロード

要約:

  • キーワードによって検索結果に表示されるコンテンツが変化すること。
  • 最も関連性の高い情報タイプを自動的に選別して検索結果が表示される。
  • 視覚的にどのようなフォーマット(画像や動画)が適切なコンテンツであるか判断できる。

ユニバーサル検索ついて

ユニバーサル検索とは、Googleにより開発された検索結果画面にWEBページ以外のコンテンツを表示させる機能で、Yahoo!ではブレンド検索と呼ばれています。
Google検索は、Webページだけでなく、画像、動画、ニュース、書籍、地図など、あらゆる情報を同じ検索結果画面に表示します。

ユーザーは検索機能を意識することなく、関連情報を素早く入手することができるでしょう。

検索キーワードによって表示されるコンテンツが変化する仕組みで、最も関連性の高い情報が自動的に選別された上でランキング表示されるアルゴリズムです。

ユニバーサル検索の例

以下は、Google検索にて「東京ディズニーランド」と検索した際の結果です。

WEBページだけではなく、様々なコンテンツやメディアタイプの表示方法で情報一覧が出てきます。

(東京ディズニーランドのユニバーサル検索結果例)

赤枠で囲われたエリアが主にユニバーサル検索結果と言われるものですが、ナレッジパネルやSNS(Twitter)もWEBページ以外の情報にあたるので、ユニバーサル検索の一部であると考えてよいでしょう。

テキスト以外の要素や特殊なメディアを表示させる機能は、バーティカル検索と非常によく似ています。

このように個別の情報を統合して、ユーザーの検索ニーズに最適な一覧結果を表示する機能がユニバーサル検索です。

また、ユニバーサル検索が登場した理由として、検索ユーザーのリテラシーが高くなく、バーティカル検索を適切に使いこなせないといった要因があります。

動画、地図、ニュースといったカテゴリの中から適切な検索方法を選択することが難しく、結果としてユーザービリティが損なわれてしまう為、Googleはこのような拡張表示の導入に踏み切ったと言われています。

コンテンツ作りにどう活用するのか?

ユニバーサル検索の結果は、検索結果をユーザービリティを上げるだけではなく、SEOを意識したコンテンツ作りにも有効です。

例えば以下は、Google検索で「コート 人気」と検索した際に表示されるユニバーサル検索結果ですが、この情報をもとに解説を行っていきます。

(コート人気の検索結果-ユニバーサル検索)

人気のコートが、画像の一覧で表示されていますが、注目したいのは、その上にある絞り込みのキーワードで、「レディース」「メンズ」「女」「ジュニア」「ブランド」…と並んでいる事がわかるかと思います。

これはユーザーが「画像」で絞り込み検索を行う際、ニーズの高い順に並んだキーワードとなります。

ページにコンテンツを配置する際にも、この優先度を意識して情報訴求を行うことが出来れば、見当違いな情報をプッシュすることなく、Googleやユーザーに求められた最適なコンテンツを訴求する事が出来るでしょう。

また、年齢で絞り込みたいといったニーズもユニバーサル検索から確認することが出来ました。

再検索キーワードやサジェストキーワードといった関連キーワードもチェックしつつ、「20代 コート」や「40代コート」といったユーザーが求めている情報を率先してコンテンツに落とし込むとよいでしょう。

まとめ

人間の脳は文字情報を処理するよりも視覚処理に優れており、画像や動画、音声といった情報の方が早く理解できると言われています。
また、映像や音声を処理するよりも、文字情報を処理する方が脳に負担が掛かるので、ユニバーサル検索はユーザーにとって優しい検索方法であると考えられます。
素早く簡単に理解できれば良いコンテンツであるとは言い切れませんが、少なくとも「読む気にさせる」「興味を持ってもらう」といった意味では導入にデメリットはありません。

このようにユニバーサル検索は、検索結果の利便性を向上させるだけに留まらず、ページ作りを行う上でも非常に参考になるデータと言えるでしょう。

YouTube動画 – 柏崎剛SEO対策チャンネル

よくある質問

📕ユニバーサル検索とは?

📖主要な検索サービスは、ウェブページの紹介だけではなく、画像、動画、ニュース、書籍、地図といったあらゆる種類のコンテンツを同一の検索結果画面に表示させる機能を実装しています。ユーザーがコンテンツタイプを意識することなく、関連情報を素早く入手できることを目的としています。

📕ユニバーサル検索とバーティカル検索の違いは?

📖 バーティカル検索は、特定のカテゴリーやコンテンツタイプ(例:画像、動画、ニュース)に特化した検索機能を指します。一方、ユニバーサル検索は、これらのバーティカル検索結果を統合し、通常の検索結果ページに多様なコンテンツを同時に表示する手法です。つまり、バーティカル検索は専門的な情報を深く探す際に有効であり、ユニバーサル検索はユーザーが一度の検索で多角的な情報を得られるように設計されています。この違いを理解することで、ユーザーは目的に応じた最適な検索方法を選択できます。

📕 SharePoint の検索結果をカスタマイズする方法は?

📖 SharePoint では、サイトごとにカスタム検索結果ページを作成し、ユーザーに最適な検索体験を提供できます。具体的には、サイト設定から検索設定を開き、カスタム結果ページの URL を指定します。これにより、既定の検索結果ページではなく、独自にデザインしたページを表示できます。さらに、SharePoint Framework を活用して、検索結果のレイアウトや機能を柔軟にカスタマイズすることも可能です。

記事が気に入ったらシェアをお願いします!

記事は参考になりましたか?

ご意見・ご感想はこちら

はいいいえ

まずは簡単お見積り

あなたのサイトに最適なSEO対策をご提案します。検索順位の向上やアクセスアップにお悩みの方は、今すぐお見積りフォームからご相談ください。初めての方でも安心してお任せいただけるサポートをご提供します!

 SEO簡易お見積りフォーム

SEO対策にお悩みの方はお気軽にお電話にてお問い合わせください。

📞 03-6276-4579 : 株式会社コンテンシャル

平日 10:00~12:00 / 13:00~19:00