Canonicalタグ
更新日:
SEO対策でお悩みの方へ
無料で資料をダウンロードいただけます!SEO対策に役立つノウハウや具体的な施策、最新の成功事例をまとめた3つの資料をご用意しました。これからSEOに取り組む方にも、すでに実践中の方にもお役立ていただける内容です。
資料を無料でダウンロードドメイン診断レポートをご希望の方へ
無料でドメイン診断レポートをダウンロードいただけます!あなたのドメインの強みや改善点を明確にするための詳細な分析レポートをご用意しました。初心者から上級者まで、幅広い方に役立つ内容です。
ドメイン診断レポートを無料でダウンロードCanonicalタグとは
Canonical(カノニカル)タグとは、Webページにおいて、検索エンジンに対して「優先すべきURL」を指定するための要素です。複数のページが同一または類似の内容を持つ場合、検索エンジンはどのURLを優先的にインデックスするかを判断しますが、Canonicalタグを利用することで、指定したURLを優先URLとして扱うように指示できます。このタグは、重複コンテンツ問題の回避やSEOの最適化に役立ちます。
Canonicalタグの役割
Canonicalタグの主な役割は、複数のURLに同一または類似のコンテンツが存在する際、検索エンジンに対して「どのURLが正規のものか」を明示することです。例えば、同じ商品ページが異なるURLで表示される場合でも、Canonicalタグで優先URLを指定することにより、検索エンジンがそのページを重複ページとみなさず、適切に評価します。
重複コンテンツの回避
同一コンテンツが異なるURLで存在すると、検索エンジンがどのページをインデックスすべきか迷うため、ランキングが分散される可能性があります。Canonicalタグを用いてメインとなるURLを指定することで、重複コンテンツの回避が図れます。
インデックスの最適化
検索エンジンのインデックスには限りがあるため、同一コンテンツが複数ページでインデックスされることは効率的ではありません。Canonicalタグで優先URLを明示することで、検索エンジンのインデックスが最適化され、主要ページが評価されやすくなります。
SEO効果の向上
Canonicalタグを活用することで、特定のページにSEO効果を集中させることができます。コンテンツの重複がない場合でも、似た内容のページが複数存在する際にCanonicalタグを指定することで、特定のページの評価が集まりやすくなり、検索順位の向上が期待できます。
Canonicalタグの設定方法
CanonicalタグはHTML内の<head>タグに設置し、正規URLをリンクとして指定します。設定する際には、以下の書式に従ってCanonicalタグを記述します。
Canonicalタグ設定の具体例
以下に、Canonicalタグ設定の代表的な例を挙げます。
異なるURL構造を持つページ
同じページでも、https://example.com/page/とhttps://example.com/page/index.htmlなど、異なるURLで表示される場合があります。この場合、メインとなるURLをCanonicalタグで指定します。
パラメーター付きURL
商品ページや検索結果ページで、パラメーターが付いたURLが生成される場合
(例:https://example.com/page?utm_source=google)
は、Canonicalタグで元のURL(例:https://example.com/page)を指定し、評価が分散しないようにします。
類似コンテンツのある複数ページ
同一の製品情報を掲載しているページが複数ある場合、Canonicalタグでメインのページを指定し、検索エンジンに対して評価を集中させます。
Canonicalタグを設定すべきケース
Canonicalタグの設定が特に有効なケースは以下のとおりです。
-
同一コンテンツが異なるURLで表示される場合
商品ページやブログ記事など、複数のURLで同じ内容が表示されるとき、メインのURLを指定することで評価を集約できます。 -
パラメーターが付加されたURL
UTMパラメーターなど、アクセス解析やマーケティングのためにURLに付加されるパラメーターがある場合、元のURLにCanonicalを設定することで、重複を防ぎます。 -
動的ページ生成による複製ページ
検索やフィルタリング機能で動的に生成されるURLもCanonicalタグでメインのURLを指定することで、SEO効果を分散させません。 -
類似内容のページが複数存在する場合
内容が似通っているが異なるURLを持つページについては、主に評価を得たいページにCanonicalタグを設定し、評価を一元化します。
Canonicalタグの書き方と注意点
Canonicalタグの書き方や設定におけるポイントは以下のとおりです。
絶対パスで記述する
Canonicalタグには絶対パス(https://example.com/page/のようにフルパス)を記載します。相対パスを使用すると、誤ったURLがインデックスされる可能性があるため注意が必要です。
必要なページにのみ設定する
Canonicalタグは、すべてのページに設定する必要はありません。同じ内容が異なるURLで存在する場合や、検索エンジンに評価を集中させたい場合にのみ設定します。
Canonicalタグのリンク先が有効か確認する
指定したCanonicalタグのリンク先URLが存在しない、もしくはリダイレクトが発生する場合、SEO効果が低下する可能性があります。正しいURLを指定し、リンク切れやリダイレクトの確認を行いましょう。
自己参照のCanonicalタグの活用
自己参照のCanonicalタグとは、ページ自体のURLをCanonicalタグで指定する方法です。これにより、重複コンテンツがないページでも、検索エンジンが正規のURLとして認識しやすくなります。
CanonicalタグのSEO効果とGoogleの評価
Canonicalタグを適切に設定することで、SEO効果を高めることができます。特にGoogleの検索アルゴリズムは、Canonicalタグを重視して正規のページを特定するため、インデックスの効率化や検索順位の安定化に寄与します。
検索順位の安定
正規ページが指定されていると、検索エンジンは評価をそのページに集中させ、順位が安定しやすくなります。
クロール効率の向上
重複ページを避け、正規ページのみクロールするため、クロールバジェットが効率的に利用され、サイト全体のインデックス状況が向上します。
パラメーター付きURLによる重複回避
同一ページの異なるパラメーターが複数インデックスされることを防ぎ、評価の集中を図れます。
Canonicalタグと他のSEO対策との併用
Canonicalタグは、他のSEO対策と組み合わせることでさらに効果が発揮されます。以下の対策と併用することで、SEO全体の効果を最適化できます。
URL正規化と併用
URL正規化は、URL構造を統一して検索エンジンに正規ページを伝える方法です。URLの末尾にスラッシュを統一する、URL内の大文字小文字を統一するなどが該当します。URL正規化とCanonicalタグの併用により、SEO効果が最大化されます。
内部リンク最適化
内部リンクもCanonicalタグと合わせて最適化することで、検索エンジンが正規ページを識別しやすくなります。内部リンクからも正規URLにリンクするように意識し、評価が分散しないようにします。
サイトマップの設定
XMLサイトマップで検索エンジンに正しいページ構造を伝えることで、インデックスの精度が向上します。サイトマップにはCanonicalタグで指定した正規URLを含め、効率よくクロールされるようにします。
重複コンテンツ対策
他の重複コンテンツ対策(noindexタグやリダイレクト)と合わせることで、より確実にインデックスをコントロールし、SEO効果が分散するのを防ぎます。
Canonicalタグの設定ミスとその影響
Canonicalタグの設定に誤りがあると、SEO効果が減少したり、検索エンジンからの評価が低下する可能性があります。以下は、よくある設定ミスとその影響です。
無関係なページにCanonicalを指定する
異なる内容のページに対して同一のCanonicalタグを設定すると、検索エンジンが混乱し、インデックスや評価が分散する可能性があります。
リダイレクト先にCanonicalを指定する
リダイレクトが発生するURLを指定すると、クロールがうまく行われず、インデックスから外れる場合があります。
相対URLでの指定
相対URLの指定は、URL構造が混乱する原因となるため、必ず絶対URLで設定することが推奨されます。
よくある質問
📕canonicalタグとは何ですか?
📖canonicalタグは、ウェブページのHTMLのセクションに配置され、検索エンジンに対してそのページの正規URLを指定するためのタグです。これにより、同一または類似のコンテンツが複数のURLで存在する場合でも、検索エンジンは指定された正規URLを優先的に評価します。例えば、と記述することで、そのページの正規URLが”https://www.example.com/sample-page/”であることを示します。これにより、重複コンテンツによるSEO評価の分散を防ぎ、検索順位の最適化に寄与します。
📕canonicalタグはどのような場合に使用すべきですか?
📖canonicalタグは、以下のような状況で使用が推奨されます。まず、URLパラメータの違いによって同一コンテンツが複数のURLで表示される場合です。次に、同一内容のページが異なるURLで存在する場合や、動的に生成されるページが多く、正規URLが指定されていない場合です。これらのケースでcanonicalタグを適切に設定することで、評価の分散を防ぎ、SEO効果を高めることが可能です。
📕canonicalタグを設定する際の注意点は何ですか?
📖canonicalタグを設定する際は、以下の点に注意する必要があります。まず、<head>
セクション内に1つだけ配置し、正規URLを絶対パスで指定します。また、異なる内容のページに同じcanonical URLを指定しないようにし、各ページに固有の正規URLを設定します。さらに、サイトリニューアルやURL変更時には、301リダイレクトと併用して評価の引き継ぎを行うことが推奨されます。これらのポイントを守ることで、SEO効果を最大化できます。
📕canonicalタグと301リダイレクトの違いは何ですか?
📖canonicalタグと301リダイレクトは、どちらも重複コンテンツの問題を解決する手段ですが、用途と動作が異なります。canonicalタグは、検索エンジンに対して正規のURLを示すだけで、ユーザーは元のページに留まります。一方、301リダイレクトは、ユーザーと検索エンジンの両方を指定した新しいURLに自動的に転送します。つまり、301リダイレクトはユーザーの閲覧先を変更し、canonicalタグは検索エンジンの評価対象を指定する役割を持ちます。
この記事の執筆者・監修者。当サイトの運営者で、目からウロコのSEO対策「真」常識の著者。主にSEOの考え方について、現場での経験から、どのようにGoogle検索エンジン対策を行えばよいかを具体的に解説できるよう努めています。ドメパ!!、再検索キーワード調査ツール、トピッククラスター構築ツール、共起語検索ツール、競合キーワード調査ツール、キーワード候補調査ツール、検索ボリューム調査ツール、見出し抽出ツール、サジェストキーワード取得ツール、MEO順位チェックツールの考案者であり開発者。更に詳しくはプロフィールをご覧ください。SEO対策のお仕事に関するご依頼・お申し込みは、こちらのフォームから承っております。
まずは簡単お見積り
あなたのサイトに最適なSEO対策をご提案します。検索順位の向上やアクセスアップにお悩みの方は、今すぐお見積りフォームからご相談ください。初めての方でも安心してお任せいただけるサポートをご提供します!
SEO簡易お見積りフォーム