初心者でもわかる今さら聞けない被リンクとは?
更新日:
要約
- 被リンクとは、自サイトが外部サイトから参照されることを指します。
- 被リンクが多いほど、そのサイトやページが信頼されていると判断され、検索エンジンのランキングが上がる可能性があります。
- 被リンクはSEOへの効果が高いですが、不正に獲得するとGoogleからペナルティを受けることもあります。
はじめに
インターネット上に公開されているサイトは、ページを相互に移動できるハイパーリンクといった仕組みで網の目のように繋がっています。一言でリンクといっても多くの種類があり、それぞれの特徴を把握しておくことが大切です。特にアクセス数を増やしたいのであれば、被リンクについて詳しく知っておく必要があるでしょう。
被リンクとは外部サイトから自サイトへのリンクのことを指し、SEO対策の中でも被リンク施策は効果的な手段の一つとされています。ただし被リンクを獲得するには、他のユーザーから自サイトへのリンクを設置してもらう必要があるため容易ではありません。そのため、被リンクの獲得は難しいと考えられがちです。しかしながら、積極的に働きかけることで、被リンクを自分で獲得する方法も存在します。被リンクの概要からその獲得方法、被リンクチェックの仕方など網羅的に解説していきます。
【初心者向け】被リンクってそもそも何?
被リンクは別名「*バックリンク」とも呼ばれます。(*この記事では被リンクという呼び方に統一いたします。)反対に、自サイトから外部サイトへリンクを張ることを一般的に「発リンク」と呼びます。
自社サイトで解説した記事が参考になったため、別のサイトで自社サイトを指すリンクが張られた場合、被リンクを獲得したと言えます。
より具体的に紹介すると、とあるWeb制作会社が「WordPressの使い方」という記事を公開し、それを参考にしたブロガーが自身のサイトで「WordPressの初期設定の仕方」を解説する際、『こちらの記事が参考になりました』とWeb制作会社の「WordPressの使い方」の記事を指すURLを、記事内に参考元として設置したときです。
被リンクはSEOに効果アリ!
被リンクはSEOへの効果が高いと言われている理由は、世界的に有名な検索エンジンであるGoogleがサイトの価値を評価する際の指標として、被リンクの量や質を利用しているからです。質の良い被リンクを多く獲得することは、Googleから「このサイトはユーザーにとって有用な情報を提供している」と判断され、検索上位に表示されやすくなります。Googleの理念や検索の仕組みを説明している公式サイトで言及されています。
Googl検索が機能しているのは、ユーザーがウェブサイトに張ったリンクを参考に、どのサイトが価値のあるコンテンツを提供しているかを判断しているためです。
Google が掲げる 10 の事実
コンテンツへのリンクまたは言及が他の著名なウェブサイトに含まれているか把握するということがあります。含まれていれば、多くの場合、その情報の信頼性が高いことを示す十分なしるしとなります。
検索の仕組みーコンテンツの質
しかしあくまでも被リンクは、サイトやコンテンツの価値を評価する指標の一つということは頭に入れておきましょう。被リンクをただ獲得しただけでは、検索上位に表示されることはありません。
入力された検索クエリとページの関連性、ドメインが持つ力(ドメインパワー)、サイトの見やすさや操作性などの心地よさを表すユーザーエクスペリエンスなど、検索順位を判断するのに数多くの指標があります。一つのSEO施策に特化して対策するのではなく、横断的にSEO対策に取り組んだ方が上位表示を達成できる可能性は高まります。
*別記事の【2024年最新】SEOとは?SEO対策の初心者からプロまで知っておくべき10の戦略でも詳しく紹介しています。
被リンクを獲得するメリットは3つ
被リンクを獲得するメリットは以下の3つです。
- リンク経由で訪問してくれるユーザーが増える
- ドメインパワーが上昇する
- 検索エンジンに上位表示化される
順番に解説していきます。
リンク経由で訪問してくれるユーザーが増える
例えば自分がスポーツ用品のサイトを運営している場合、スポーツ関連のサイトから訪れるユーザーを誘導できるよう意識した被リンクを設けることが重要です。
様々なスポーツ系のサイトに接触して、積極的にリンクを設置してもらいましょう。特に大手にリンクを貼ってもらうことができれば、そこから毎日一定の流入を見込めるようになるでしょう。
ただし、被リンクを依頼する場合は、相互に設置し合うことが慣習となっているので注意が必要です。
双方にメリットがあるように、自分のサイトからも張ることを相手に伝えるようにすれば、互いに訪問できるルートが設けられることもあり、相互リンクの許可を得られる可能性を引き上げることができるでしょう。
その後は相互リンクではなくとも、良質なコンテンツを発信し続けることが出来れば、一方的な紹介リンクも、他のユーザーから自然に張ってもらえる状態になりえます。しかしこの状態になるには、ある程度の時間が必要で、粘り強く発信し続けることが肝です。
ドメインパワーが上昇する
ドメインパワーとは、検索エンジンからのサイト全体の評価を数値化したもので、サイトが持つ信頼性や権威性を表す指標のことです。Googleはドメインパワーという用語を認めておらず、業界内で使われる造語のようなものですが、Googleはサイトの信頼性を評価するうえでサイト運用歴や被リンクの量や質を指標として扱っているので、ドメインパワーはGoogleからの評価を反映していると言えます。
ドメインパワーが高いと検索結果上位に表示されやすくなったり、ページのインデックスがされやすいといった効果が期待できます。ドメインパワーを高めるには、良質な被リンクを獲得することが効果的です。そのため、被リンクを獲得できれば、それに付随してドメインパワーの上昇が期待できます。
検索結果に上位表示化される
通常、検索エンジンに入力したクエリの検索結果は、それぞれの検索エンジンが持つアルゴリズムによって順位決定されます。このアルゴリズムは非公開ですが、一般的に一番わかりやすくSEO効果があると考えられている方法が、この被リンク施策です。
ただし、被リンクの数と順位の関連性は明示されていないのが実情です。明確な記述はされていませんが、さまざまな情報から推察するにあたって、重要視されているのはリンクを張ってくれているサイト側の影響力と関連性で効果が変化するといった点です。端的に言うと、被リンクの量だけでなく質も重要となってきます。
SEOにあまり意味がない質の低い被リンク
どのようなサイトからリンクを張っても、同じように効果が出てしまっては、検索順位のみを上げるためだけの作為的なサイトが蔓延してしまいます。自動化などでハイペースに被リンク施策を進めれば、不正に検索結果1位を獲得できてしまうでしょう。実際、質の低い被リンクを大量に用意するだけの取り組みを行っている事業者もいるので、検索エンジンはリンク元のサイトをしっかり評価して、そのうえで影響力を決定していると考えられています。
質の低いサイトを評価してしまっては、ユーザーの利用率が低下を招いてしまうため、検索エンジンはこのような単純な施策は許していません。Googleはこの悪質な被リンク施策を行うサイトを取り締まるために、定期的にアルゴリズムアップデートを行っています。
誰が作ったのか分からないような無名のサイトから被リンクを受けても、信頼や影響力を得ることは困難でしょう。つまり質が低い被リンクとは、自サイトとの関連性が低いサイトからの被リンクや、誰が作ったのか分からない信頼性が低いサイトからの被リンクです。
獲得を目指すべき質が高い被リンクとは
自然に張られた被リンクであるナチュラルリンクの獲得を目指しましょう。ナチュラルリンクとは、自社サイトへの被リンクのうち、外部サイトが自発的に設置したリンクのことです。
例えばフィットネスサイトを運営していたとして、サイト内で筋トレメニューを解説する際、「この種目の適切なフォームは、○○チャンネル(リンク先)の動画を参考にしてください」とリンク張る場合などが挙げられます。
被リンクの効果をより重視させるには、被リンク元サイトの質も見ておきましょう。被リンク元サイトのドメインパワーが高かったり、自サイトとの関連性が高いサイトからの被リンクだったりすると被リンクの効果を発揮すると言われています。
誰もが知っているような有名サイトから被リンクを得られることが出来れば、少なくともインターネット上ではかなり信頼度が高く、影響力のあるリンクであるといえます。
【要注意】ペナルティの原因となる被リンク
被リンクにはSEOに効果が出やすいと解説してきましたが、その分取り組むには注意しなければならない施策でもあります。不正に被リンクを獲得した場合、Googleから作為的だと判断されペナルティを貰うことがあります。
ペナルティの原因となる被リンクには以下のようなものが挙げられます。
- 短期間で大量に獲得した被リンク
- 購入したと疑われる被リンク
- 同一のIPアドレスから一つ以上の被リンク
- スパムサイトや違法コンテンツからの被リンク
など多くを挙げればキリがありません。ペナルティとなる理由を一言でまとめるとするなら「不自然な被リンク獲得」です。これらの行為は、リンクスパムだと疑われる可能性が高いです。被リンク施策に取り組むなら、Google検索セントラルの「Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー」を一度確認しておきましょう。
無料で使える被リンクチェックツール
獲得した被リンクを確認するには、Googleサーチコンソールをはじめとする複数の無料チェックツールを利用しましょう。
Googleサーチコンソールでリンク確認を行う際は、左メニュー内の「リンク」の項目から確認することができます。
自サイトが獲得した被リンクの総数や、被リンクを多く獲得しているページ、被リンク元サイトのURLなどを確認することが可能です。ただし、サーチコンソールでは現在の状況しか確認することはできません。被リンク獲得の履歴なども利用したい場合は、有料の被リンク調査ツールの利用を検討しましょう。
*別記事のでも詳しく紹介しています。
自分でも獲得できる? 被リンクの獲得方法とは
被リンクは外部サイトから自サイトへのリンクを張ってもらう行為なため、自分自身で獲得することは難しいと考えるかもしれません。しかし被リンクを獲得しやすい環境に整えることで、被リンクを受け身ではなく、能動的に獲得することができます。
例えば、記事にシェアボタンを設置することです。ページにSNSへのシェアボタンが配置されていれば、ユーザーが記事をシェアする負担が減るため、引用してもらえる可能性が上がります。記事の後半の方に設置することが効果的です。
その他にも、複雑な事象や仕組みをイラストや記号、図などを使って分かりやすく伝えるインフォグラフィックスを作成してみるのも良いでしょう。テキスト情報だけではわかりにくい複雑な理論などを、パッと見ただけで理解できる画像を作ることで他サイトから引用される確率が上がり、結果的に被リンクを獲得しやすくなります。画像や動画を無料かつ素材が豊富にあるCanvaなどの画像編集サービスを利用がお勧めです。
*別記事の被リンクを自分で増やす方法13選でも詳しく紹介しています。
被リンクは依頼した方が早い?
信頼度と影響力の高い大手サイトに被リンクの依頼すれば、一番てっとり早く効果的な被リンクを獲得できると考えられる方も多いのではないでしょうか。しかしながら、開設して間もないサイトであれば相手にされない可能性が高く、現実的ではありません。
相手も実績や信頼度を重視してリンクの許可を判断することが考えられるので、まずは同程度の規模を持った関連性の高いサイトにアプローチしていくのが得策です。
信頼度の低いサイトへの依頼は避ける必要はありますが、ご自身でコンテンツを見て”納得のできる内容”であったり、”自サイトとの親和性が高い”と感じられるサイトは、関連性の強いサイトである可能性が高いので、率先して依頼を行っていくとよいでしょう。
被リンクの効果はいつから出る?
検索ランキングの順位には様々な要因が絡んでいるので、被リンクの効果が表れるタイミングは一概に言えません。
特に新規ドメインで運用を始めたサイトは、クロール頻度が少ないので効果を実感するには時間がかかるかもしれません。一方で運用歴が長いドメインは、クロール頻度が相対的に多くなり、被リンクの効果が早く表れる場合もあります。要するに、被リンクの効果が明確にいつ出るのかは神のみぞ知ると言えます。
大切なことは被リンクを獲得すること自体を目的とするのではなく、ユーザーファーストのサイト運営を目指す手段として、被リンク施策を取り入れることです。獲得した被リンクで一喜一憂せず、ユーザーにとって有益な情報を提供する健全なサイト運営を目指しましょう。
まとめ
被リンクがSEOにおいて重要であるということがお分かりいただけと思いますが、あくまでも発信するコンテンツのが最優先であることに変わりはありません。
流入が一時的に増えたとしても、その先のコンテンツに満足できるユーザーが少なければ、すぐに立ち去られてしまいますし、不適切な方法で被リンクを獲得しようとすると、Googleからペナルティを受け、最悪サイトを閉鎖するといったことに繋がりかねません。
滞在時間が長く、再訪問を促せるような良質なコンテンツ作り続ける取り組みも並行して行っていき、被リンク施策を適切に実行していきましょう。
概要ページ
このページは、”被リンクを増せばSEOに効果あり!良質な被リンクとは?“に関連する記事です。
feedback
この記事の執筆者・監修者。当サイトの運営者で、目からウロコのSEO対策「真」常識の著者。主にSEOの考え方について、現場での経験から、どのようにGoogle検索エンジン対策を行えばよいかを具体的に解説できるよう努めています。再検索キーワード調査ツール、トピッククラスター構築ツール、共起語検索ツール、競合キーワード調査ツール、キーワード候補調査ツール、検索ボリューム調査ツール、見出し抽出ツール、サジェストキーワード取得ツール、MEO順位チェックツールの考案者であり開発者。更に詳しくはプロフィールをご覧ください。SEO対策のお仕事に関するご依頼・お申し込みは、こちらのフォームから承っております。