nofollow

更新日:

SEO対策でお悩みの方へ

無料で資料をダウンロードいただけます!SEO対策に役立つノウハウや具体的な施策、最新の成功事例をまとめた3つの資料をご用意しました。これからSEOに取り組む方にも、すでに実践中の方にもお役立ていただける内容です。

 資料を無料でダウンロード

ドメイン診断レポートをご希望の方へ

無料でドメイン診断レポートをダウンロードいただけます!あなたのドメインの強みや改善点を明確にするための詳細な分析レポートをご用意しました。初心者から上級者まで、幅広い方に役立つ内容です。

ドメイン診断レポートを無料でダウンロード

nofollowとは

nofollow属性とは、ウェブページの<A>リンクなどに付けられる特別なマークアップで、そのリンク先には「信頼を置いていない」または「関連性がない」という意味を持ちます。
たとえば、コメント欄にユーザーが投稿したリンクや、広告宣伝用のリンクなど、サイト運営者が直接コントロールできないリンクによく使われます。
この属性が付いているリンクをクローラー検索エンジンが情報を収集するためのbot)が見つけたとき、そのリンク先は辿らず、情報を収集することをやめるよう指示します。

nofollowの目的

nofollow属性の主な目的は、検索エンジンに対して「このリンク先を評価の対象から外してほしい」と伝えることです。
これにより、自サイトからリンク先サイトへの「信頼に投票」をしないことができるので、スパムリンクや信用できないコンテンツからサイトを守ることが可能になります。
また、自分のサイトが競合他社や関係のないページと関連付けられるのを避ける効果もあります。

nofollowの使い方

nofollow属性は適切に使用することで多くの利点がありますが、誤って使用するとサイトのSEOに悪影響を及ぼすことがあります。
例えば、自サイト内の全てのリンクにnofollowを適用してしまうと、検索エンジンがサイト内から得られる重要な情報を見逃してしまう可能性があります。
これは、サイト内のページ間での「信頼の投票」を無視することになり、サイト全体の評価が下がる原因となることがあります。
そのため、nofollow属性はスパムリンクや信頼できないコンテンツに対してのみ使用し、内部リンクや信頼できる外部サイトへのリンクには使用しないようにしましょう。

よくある質問

📕nofollowとは何ですか?

📖nofollowは、ウェブページ内のリンクに対して、検索エンジンのクローラーにそのリンクを辿らないよう指示するためのHTML属性です。具体的には、リンクタグ()にrel=”nofollow”を追加することで設定します。これにより、リンク先のページが検索エンジンの評価に影響を与えないように制御できます。主に、信頼性の低いサイトや広告リンクなど、評価を渡したくない場合に使用されます。

📕nofollowとnoindexの違いは何ですか?

📖nofollowとnoindexは、検索エンジンのクローラーに対する指示として使用されますが、目的が異なります。nofollowは、ページ内の特定のリンクをクローラーに辿らせないよう指示する属性です。一方、noindexは、ページ全体を検索エンジンのインデックスから除外するよう指示するmetaタグです。つまり、nofollowはリンク先の評価伝達を防ぎ、noindexはページ自体のインデックス登録を防ぐ役割を持ちます。

📕nofollow属性はどのような場合に使用すべきですか?

📖nofollow属性は、以下のような場合に使用することが推奨されます。まず、信頼性の低いサイトやスパムの可能性があるリンク先に対して設定することで、自サイトの評価が影響を受けるのを防ぎます。次に、広告や有料のリンクに対して設定することで、検索エンジンのガイドラインに準拠し、ペナルティを避けることができます。また、ユーザー生成コンテンツ(UGC)内のリンクに対しても、意図しない評価伝達を防ぐために使用されます。

記事が気に入ったらシェアをお願いします!

記事は参考になりましたか?

ご意見・ご感想はこちら

はいいいえ

まずは簡単お見積り

あなたのサイトに最適なSEO対策をご提案します。検索順位の向上やアクセスアップにお悩みの方は、今すぐお見積りフォームからご相談ください。初めての方でも安心してお任せいただけるサポートをご提供します!

 SEO簡易お見積りフォーム

SEO対策にお悩みの方はお気軽にお電話にてお問い合わせください。

📞 03-6276-4579 : 株式会社コンテンシャル

平日 10:00~12:00 / 13:00~19:00