SEOソフトウェア
AI・LLM時代対応のWordPress SEOツール
当研究室で開発したWordPress向けのSEOテーマ・プラグインを無料公開しています。検索エンジン最適化の基本機能から、AI・LLM時代に対応した最新技術まで、実務で培ったノウハウを実装したツール群です。
SEO最適化ベーステーマをはじめ、構造化データの自動生成、XMLサイトマップ管理、メタ情報の最適化、パンくずリスト生成など、SEO対策に必要な機能をプラグインとして個別に提供しています。コーディング不要で、WordPress管理画面から簡単に導入・設定が可能です。
なお、「Backbone Theme for SEO + LLMO」をご使用になる場合は、関連プラグイン群をセットで導入することを強く推奨します。テーマ単体では完全なパフォーマンスを発揮できないため、各プラグインを組み合わせることで、最大限のSEO効果を実現できます。
ツールはすべて柏崎剛のGitHubでオープンソースとして公開しており、継続的にアップデートしています。目的に合わせて、必要なツールをお選びください。
公開レポジトリ一覧
A minimal WordPress base theme optimized for media sites with built-in SEO and LLMO support, designed for plugin-based extensibility.
=== Backbone Theme for SEO + LLMO === Contributors: tsuyoshikashiwazaki Tags: blog, one-column, two-columns, three-columns, full-width-template, custom-logo, custom-menu, featured-images, footer-widgets, sticky-post, theme-options, threaded-comments, translation-ready, custom-colors, responsive-layout, accessibility-ready Requires at least: 5.0 Tested up to: 6.4 Requires PHP: 7.2 Stable tag: 1.0.2 License: GPLv2 or later License URI: https://www.gnu.org/licenses/gpl-2.0.html メディア運用に...特化したシンプルなベーステーマ。基本的なSEO対応とレイアウト機能を提供し、高度な機能は専用プラグインでの拡張を前提とした設計。 == Description == Backbone Theme for SEO + LLMO は、メディア運用に特化したシンプルなWordPressベーステーマです。基本的なSEO対応とレイアウト機能を提供し、高度な機能は専用プラグイン(SEO・LLMO・GEO・AIO最適化プラグイン)での拡張を前提とした設計となっています。 = 主な特徴 = * **プラグインファースト設計** - 専用プラグインによる拡張を前提とした設計 * **基本的なSEO対応** - メタディスクリプション自動抽出、タイトル最適化 * **柔軟なレイアウト** - 1カラム、2カラム、3カラム、フルワイドレイアウトに対応 * **カスタマイザー統合** - 色、レイアウト、タイポグラフィなど基本的なデザイン調整が可能 * **メディア最適化** - ブログやメディアサイトに特化した設計 * **軽量設計** - 必要最小限の機能のみを搭載 * **レスポンシブ対応** - モバイルファーストのデザインアプローチ * **開発者フレンドリー** - キャッシュバスティング機能を搭載 = テーマサポート機能 = * カスタムロゴ * カスタムメニュー(メインメニュー、フッターメニュー) * アイキャッチ画像 * HTML5マークアップ * 自動フィードリンク * タイトルタグサポート * エディタースタイル * ワイドアラインメント * レスポンシブ埋め込み * ページの抜粋とタグサポート = ウィジェットエリア = * サイドバーウィジェットエリア * フッターウィジェットエリア(マルチカラム対応) = SEO機能 = * メタディスクリプション自動抽出(抜粋または本文の最初の25単語から生成) * タイトルタグの最適化(カスタマイズ可能なセパレーター、自動タイトル生成) * ページのSEO拡張(抜粋フィールドとタグサポート) * SEOフレンドリーなURL * HTML5セマンティックマークアップ * レスポンシブデザイン = 開発者向け機能 = * キャッシュバスティング機能(CSS/JSファイルのタイムスタンプベースのバージョニング) * ユーティリティ関数モジュール * プラグイン拡張を前提とした柔軟な構造 = 推奨プラグイン = このテーマは、高度な機能を専用プラグインで拡張することを前提に設計されています。以下のような機能は専用プラグインでの実装を推奨します: * 構造化データ(JSON-LD、Schema.org) * Open Graphタグ(FacebookなどのSNS) * Twitter Cardタグ * Canonical URLタグ * 高度なrobots metaタグコントロール * LLMO(大規模言語モデル最適化) * GEO(地理的最適化) == Installation == = 自動インストール = 1. WordPressダッシュボードから「外観」→「テーマ」→「新規追加」を選択 2. 「Backbone Theme for SEO + LLMO」を検索 3. 「インストール」をクリックし、その後「有効化」をクリック = 手動インストール = 1. テーマのZIPファイルをダウンロード 2. WordPressダッシュボードから「外観」→「テーマ」→「新規追加」→「テーマのアップロード」を選択 3. ZIPファイルを選択してインストール 4. テーマを有効化 = セットアップ = 1. 「外観」→「カスタマイズ」から、色、レイアウト、タイポグラフィの設定を調整 2. 「外観」→「メニュー」から、メインメニューとフッターメニューを作成 3. 「外観」→「ウィジェット」から、サイドバーとフッターにウィジェットを追加 4. 投稿や固定ページにアイキャッチ画像を設定 == Frequently Asked Questions == = このテーマはどのようなサイトに適していますか? = ブログ、メディアサイト、ニュースサイトなど、コンテンツ中心のウェブサイトに最適です。シンプルで拡張性の高い設計により、様々な用途に対応できます。 = プラグインなしで使用できますか? = はい、基本的なブログやウェブサイトとして十分機能します。ただし、より高度なSEO機能やLLMO機能が必要な場合は、専用プラグインの使用を推奨します。 = カスタマイザーでどのような設定ができますか? = 色の設定(テーマカラー、背景色、テキスト色)、レイアウト設定(カラム数、サイドバー位置、コンテナ幅)、タイポグラフィ設定(フォントファミリー、サイズ、行間)、デザインパターン(ボタンスタイル、カードデザインなど)、ヘッダー・フッター設定などが可能です。 = 子テーマは必要ですか? = カスタマイズを行う場合は、子テーマの使用を強く推奨します。テーマのアップデート時にカスタマイズが失われることを防ぐことができます。 = モバイルデバイスに対応していますか? = はい、モバイルファーストのレスポンシブデザインを採用しており、スマートフォン、タブレット、デスクトップなど、あらゆるデバイスで最適に表示されます。 = どのブラウザに対応していますか? = モダンブラウザ(Chrome、Firefox、Safari、Edge)の最新バージョンに対応しています。 == Screenshots == 1. テーマのデフォルト表示(フロントページ) 2. カスタマイザーの設定画面 3. レスポンシブデザイン(モバイル表示) 4. ブログ一覧ページ 5. 投稿詳細ページ == Changelog == = 1.0.2 - 2025-10-13 = * 追加: サブディレクトリ設定機能 - 特定のコンテンツをサブディレクトリのルートパスに表示する機能 * 追加: サブディレクトリごとの表示タイプ選択(なし/固定ページ/投稿)とページ/投稿選択機能 * 追加: カスタマイザーでのページ・投稿リスト取得用ヘルパー関数 * 追加: カスタマイザードロップダウンでの階層的なページ表示サポート(親 > 子フォーマット) * 追加: 投稿リストの日本語日付フォーマットサポート(Y/m/d) * 改善: URLの構造を維持しながら異なるコンテンツを表示するためのクエリー書き換え実装 * 改善: 動的なコンテンツ割り当てをサポートするサブディレクトリ機能の強化 = 1.0.1 - 2025-10-06 = * 修正: 空のタイトルを持つページのタイトルタグ生成を改善 * 修正: アーカイブページのタイトルフォーマットを改善(「アーカイブ:」「カテゴリー:」などの冗長な接頭辞を削除) * 修正: 様々なページタイプ(カテゴリー、タグ、著者、日付アーカイブ、検索結果、404ページ)のタイトルタグ処理を修正 * 改善: より適切なタイトルタグ生成によるSEO最適化 * 改善: 日付ベースのアーカイブでの日本語日付フォーマットサポート * 変更: `.gitignore`を更新し、`uploads/`ディレクトリと開発ファイルを除外 = 1.0.0 - 2025-09-28 = * 初回リリース * 基本的なテーマ構造と必須テンプレートファイルを追加 * 1〜3カラムレイアウトとフルワイドオプションをサポートする柔軟なレイアウトシステム * カラー、レイアウト、タイポグラフィ、デザイン設定のためのWordPressカスタマイザー統合 * 組み込みSEO機能: メタディスクリプション抽出、タイトル最適化、SEOフレンドリーなパーマリンク * より良い検索エンジン互換性のためのHTML5セマンティックマークアップ * モバイルファーストアプローチによるレスポンシブデザイン * ウィジェットエリア: サイドバーとフッター(マルチカラムサポート) * テーマサポート: カスタムロゴ、カスタムメニュー、投稿サムネイル、HTML5マークアップ、自動フィードリンク * 開発者機能: CSS/JSファイルのキャッシュバスティング機能 * ユーティリティ関数モジュール: コア、レイアウト、タイポグラフィ、カラー、デザイン、装飾ユーティリティ * ページSEO拡張: ページの抜粋フィールドとタグサポート * 複数のCSSモジュール: ベース、レイアウト、コンポーネント、コンテンツ、レスポンシブ、ユーティリティ * JavaScriptカスタマイザーコントロール * GPL v2以降のライセンス == Upgrade Notice == = 1.0.2 = サブディレクトリ設定機能が追加されました。特定のコンテンツをサブディレクトリのルートパスに表示できるようになりました。 = 1.0.1 = タイトルタグ生成とアーカイブページのタイトルフォーマットが改善されました。SEO最適化が向上しています。 = 1.0.0 = 初回リリースです。Backbone Theme for SEO + LLMOをお楽しみください。 == Credits == * Developer: Tsuyoshi Kashiwazaki * Theme URI: https://github.com/TsuyoshiKashiwazaki * Author URI: https://www.tsuyoshikashiwazaki.jp/profile/ == Copyright == Backbone Theme for SEO + LLMO, Copyright 2025 Tsuyoshi Kashiwazaki Backbone Theme for SEO + LLMO is distributed under the terms of the GNU GPL v2 or later. This program is free software: you can redistribute it and/or modify it under the terms of the GNU General Public License as published by the Free Software Foundation, either version 2 of the License, or (at your option) any later version. This program is distributed in the hope that it will be useful, but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the GNU General Public License for more details.
Kashiwazaki Shortcode Collector is a powerful WordPress plugin that lets you beautifully showcase posts, pages, and custom post types. With its intuitive interface, it’s easy to use for everyone—from beginners to advanced users.
=== Kashiwazaki Shortcode Collector === Contributors: tsuyoshikashiwazaki Donate link: https://tsuyoshikashiwazaki.jp/ Tags: shortcode, posts, display, grid, carousel Requires at least: 5.0 Tested up to: 6.4 Stable tag: 1.0.1 Requires PHP: 7.2 License: GPLv2 or later License URI: https://www.gnu.org/licenses/gpl-2.0.html 指定した投稿タイプやカテゴリをショートコードで一括で呼び出すプラグイン == Description == Kashiwazaki Shortcode Collectorは、WordPressの投稿、ページ、カスタム投稿タイプを美しく表示するための強力なショートコードプラグインです。初心者から上級者まで、誰でも簡単に...使える直感的なインターフェースを提供します。 **主な特徴** * **ビジュアルウィザード** - コードを書かずにショートコードを生成できる初心者向けウィザード * **3つのデザインパターン** - グリッド、リスト、カルーセルから選択可能 * **高度なカスタマイズ** - 列数、行数、色、サムネイル位置などを細かく設定 * **レスポンシブ対応** - モバイル、タブレット、デスクトップで最適な表示 * **ページネーション** - 大量の投稿を複数ページに分割表示 * **柔軟な表示設定** - タイトル、日付、著者、カテゴリ、タグ、抜粋の表示/非表示を個別に制御 * **SEO最適化** - タイトルタグ(h1〜h6、div)を選択可能 * **並び替え機能** - 日付、タイトル、ランダムなど多様な並び順に対応 **表示可能な要素** * タイトル(h1〜h6タグまたはdivタグで選択可能) * サムネイル画像(上下左右の配置選択可能) * 投稿の抜粋(文字数指定可能) * 投稿日(フォーマット指定可能) * 投稿者名 * カテゴリー * タグ * 続きを読むリンク(テキスト変更可能) **対応する投稿タイプ** * 標準の投稿(post) * 固定ページ(page) * すべてのカスタム投稿タイプ **使用例** 基本的な使い方: `[ksc_posts post_type="post" cols="3" rows="2"]` カテゴリを指定: `[ksc_posts post_type="post" category="news" cols="4" rows="3" design="grid"]` カルーセル表示: `[ksc_posts post_type="portfolio" design="carousel" cols="3" autoplay="true" interval="3000"]` ページネーション付き: `[ksc_posts post_type="post" cols="3" rows="3" pagination="true" pagination_type="numbers"]` == Installation == 1. プラグインファイルを `/wp-content/plugins/kashiwazaki-shortcode-collector` ディレクトリにアップロード 2. WordPressの「プラグイン」メニューからプラグインを有効化 3. 管理画面の「Kashiwazaki Shortcode Collector」メニューから設定を確認 == Frequently Asked Questions == = 使用可能なデザインパターンは? = 以下の3つのデザインパターンが利用可能です: * grid - グリッド表示 * list - リスト表示 * carousel - カルーセル表示 = カスタム投稿タイプに対応していますか? = はい、公開されているすべての投稿タイプに対応しています。 == Screenshots == 1. 管理画面の設定ページ 2. グリッド表示の例 3. リスト表示の例 4. カルーセル表示の例 == Changelog == = 1.0.1 = * Added: 更新日表示機能を追加(show_modifiedパラメータ) * Fixed: ウィザードで生成されるPHPコードのカルーセル表示で最後の1つが空白になる問題を修正 = 1.0.0 = * 初回リリース == Upgrade Notice == = 1.0.1 = 更新日表示機能を追加し、カルーセル表示の不具合を修正しました。 = 1.0.0 = 初回リリース == Author == 作者: 柏崎剛 Webサイト: [SEO対策研究室](https://tsuyoshikashiwazaki.jp/)
Kashiwazaki SEO Custom Post Types is a WordPress plugin that makes it easy to add custom post types to your site. Even without coding knowledge, you can create and manage custom post types through an intuitive interface in the admin dashboard.
=== Kashiwazaki SEO Custom Post Types === Contributors: tsuyoshikashiwazaki Tags: custom post type, post type, cpt, custom content, content type Requires at least: 5.0 Tested up to: 6.6 Stable tag: 1.0.3 License: GPLv2 or later License URI: https://www.gnu.org/licenses/gpl-2.0.html Requires PHP: 7.0 カスタム投稿タイプを簡単に作成・編集・削除できるWordPressプラグイン == Description == Kashiwazaki SEO Custom Post Typesは、WordPressサイトにカスタム投稿タイプを簡単に追加できるプラグインです。 コーディングの知識がなくても、管理画面から直感的な操作でカスタム投稿タイプを作成・管理できます。 ... = 主な機能 = * カスタム投稿タイプの作成・編集・削除 * 日本語対応の管理画面 * 詳細なラベル設定 * サポート機能の選択(タイトル、エディター、アイキャッチ画像など) * タクソノミーの関連付け * REST API対応(ブロックエディター対応) * アイコン選択機能 * URLリライト設定 * 階層化対応 = 使い方 = 1. プラグインをインストール・有効化 2. 管理画面の「Kashiwazaki SEO Custom Post Types」メニューをクリック 3. 「新規追加」ボタンをクリック 4. 必要な情報を入力して保存 = 作者について = 柏崎剛 - SEO対策研究室 https://tsuyoshikashiwazaki.jp/ == Installation == 1. プラグインファイルを `/wp-content/plugins/kashiwazaki-seo-type-builder` ディレクトリにアップロード 2. WordPressの「プラグイン」メニューからプラグインを有効化 3. 管理画面に「Kashiwazaki SEO Custom Post Types」メニューが表示されます == Frequently Asked Questions == = カスタム投稿タイプとは何ですか? = カスタム投稿タイプは、WordPressの標準の「投稿」や「固定ページ」以外に、独自のコンテンツタイプを作成できる機能です。 例えば、「商品」「お客様の声」「実績」などのコンテンツを管理するのに便利です。 = 作成したカスタム投稿タイプを削除するとどうなりますか? = カスタム投稿タイプの設定は削除されますが、既に投稿されたコンテンツはデータベースに残ります。 同じスラッグで再度カスタム投稿タイプを作成すると、コンテンツが再び表示されます。 = プラグインを無効化するとどうなりますか? = プラグインを無効化すると、作成したカスタム投稿タイプは表示されなくなりますが、データは保持されます。 プラグインを再度有効化すると、元通りに使用できます。 == Screenshots == 1. カスタム投稿タイプ一覧画面 2. 新規作成・編集画面(基本設定タブ) 3. ラベル設定タブ 4. 詳細設定タブ 5. サポート機能選択 6. タクソノミー選択 == Changelog == = 1.0.3 = * Added: 親ページ選択メタボックスにスラッグ編集フィールドを追加 * Improved: 階層構造のカスタム投稿タイプで親を選択してもスラッグが編集可能に * Improved: スラッグ入力時にリアルタイムで既存パネルと同期 = 1.0.2 = * Changed: 管理画面UIのシンプル化(不要な設定項目を削除) * Improved: 操作性向上とWordPress現代標準への準拠 = 1.0.1 = * Fixed: カスタム投稿タイプのスラッグ以下に設置された固定ページが404になる問題を修正 * Improved: アーカイブコントローラーのURL判定ロジックを改善 = 1.0.0 = * 初回リリース == Upgrade Notice == = 1.0.3 = 親ページを選択した状態でもスラッグを自由に編集できるようになりました = 1.0.2 = 管理画面がよりシンプルで使いやすくなりました = 1.0.1 = カスタム投稿タイプのスラッグ以下の固定ページが正しく表示されるようになりました = 1.0.0 = 初回リリース
An SEO-optimized plugin that generates XML sitemaps by post type and supports news, image, and video sitemaps.
=== KASHIWAZAKI SEO Universal Sitemap === Contributors: tsuyoshikashiwazaki Tags: seo, sitemap, xml sitemap, google news, image sitemap, video sitemap Requires at least: 5.0 Tested up to: 6.4 Requires PHP: 7.4 Stable tag: 1.0.1 License: GPLv2 or later License URI: https://www.gnu.org/licenses/gpl-2.0.html 投稿タイプ別のXMLサイトマップを生成し、ニュースサイトマップ、画像・動画情報の埋め込みにも対応したSEO最適化プラグインです。 == Description == KASHIWAZAKI SEO Universal Sitemapは、WordPress向けの包括的なサイトマップソリューションです。投稿タイプ別のXMLサイトマップを生成し、Google News向けのニュースサ...イトマップ、さらに画像検索・動画検索に最適化された情報を含むサイトマップを提供します。 = 主な機能 = * **投稿タイプ別サイトマップ生成** - 投稿、固定ページ、カスタム投稿タイプに対応 * **ニュースサイトマップ** - Google Newsに最適化されたサイトマップ * **画像情報の埋め込み** - 画像検索最適化のための画像情報を投稿タイプ別サイトマップに埋め込み * **動画情報の埋め込み** - YouTube・Vimeoの動画情報を投稿タイプ別サイトマップに埋め込み * **柔軟な設定** - 各投稿タイプごとに細かく設定可能 * **自動更新** - コンテンツ更新時に自動的にサイトマップを再生成 * **投稿レベルのコントロール** - 個別の投稿でサイトマップへの含有を制御可能 = サイトマップURL = 生成されたサイトマップは以下のURLでアクセスできます: * インデックスサイトマップ: `https://yourdomain.com/sitemap.xml` * 投稿タイプ別: `https://yourdomain.com/sitemap-{post_type}.xml` * ニュースサイトマップ: `https://yourdomain.com/sitemap-googlenews.xml` = システム要件 = * WordPress: 5.0以上 * PHP: 7.4以上 * メモリ: 最低64MB推奨 == Installation == 1. プラグインファイルを `/wp-content/plugins/kashiwazaki-seo-universal-sitemap/` ディレクトリにアップロード 2. WordPress管理画面の「プラグイン」メニューからプラグインを有効化 3. 「設定」→「KASHIWAZAKI SEO Universal Sitemap」から設定を行う 4. サイトマップに含める投稿タイプを選択し、設定を保存 == Frequently Asked Questions == = サイトマップはどこに保存されますか? = サイトマップは `/wp-content/uploads/sitemaps/` ディレクトリに保存されます。 = サイトマップは自動的に更新されますか? = はい、投稿の公開・更新時に自動的にサイトマップが再生成されます。 = 特定の投稿をサイトマップから除外できますか? = はい、投稿編集画面のメタボックスで個別にサイトマップから除外できます。 = Google Search Consoleに登録する必要がありますか? = はい、生成されたサイトマップURLをGoogle Search Consoleに登録することを推奨します。 == Screenshots == 1. 管理画面 - サイトマップ設定 2. 投稿タイプ別設定画面 3. ニュースサイトマップ設定 4. 投稿編集画面のメタボックス == Changelog == = 1.0.1 = * Improved: 画像情報のメタデータ取得ロジックを改善 * Improved: alt/title/caption の優先順位を最適化 * Improved: HTMLタグ除去とトリミング処理を強化 * Fixed: 空文字列チェックをより厳密に変更 = 1.0.0 = * Initial release * 投稿タイプ別XMLサイトマップ生成機能 * ニュースサイトマップ(Google News対応) * 画像情報の埋め込み(投稿タイプ別サイトマップ内に画像検索最適化情報を追加) * 動画情報の埋め込み(投稿タイプ別サイトマップ内にYouTube・Vimeo動画情報を追加) * 投稿タイプごとの優先度と更新頻度設定 * 個別投稿でのサイトマップ含有制御機能 == Upgrade Notice == = 1.0.1 = 画像情報のメタデータ処理が改善されました。より正確な画像情報が検索エンジンに提供されます。 = 1.0.0 = 初回リリースです。
WordPress plugin for SEO author schema display with social links and JSON-LD generation
=== Kashiwazaki SEO Author Schema Display === Contributors: tsuyoshikashiwazaki Tags: seo, schema, author, json-ld, structured data Requires at least: 5.8 Tested up to: 6.8 Requires PHP: 7.4 Stable tag: 1.0.5 License: GPLv2 or later License URI: https://www.gnu.org/licenses/gpl-2.0.html 著者カード(顔写真・肩書・SNS 等)を記事上下に自動表示し、Article・NewsArticle・BlogPosting・WebPage+Role・Person の JSON‑LD を生成、E‑E‑A‑Tとリッチリザルトを一括強化するオールインワン SEO プラグイン。 == Description == 「Kashiwazaki SEO Author Schema Display」...は、著者情報を強化することで検索エンジン評価(E-E-A-T)とリッチリザルト対応を向上させる、オールインワンのWordPressプラグインです。 記事の信頼性と専門性を読者と検索エンジンの両方に明確に伝えるための強力な機能を提供します。 = 主な機能 = * **著者ボックスの自動表示**: 記事の上下、またはその両方に、デザイン済みの著者情報ボックスを自動で挿入します。著者名、顔写真(またはロゴ)、肩書き、プロフィール文、SNSリンクなどを分かりやすく表示できます。 * **ショートコード機能**: `[ksas_author]` または `[ksas_author user_id="1"]` または `[ksas_author author="username"]` で任意の場所に著者ボックスを表示できます。 * **詳細な著者データ入力**: WordPressのユーザープロフィール画面に専用の入力欄を追加。著者が「人物(Person)」「組織(Organization)」「法人(Corporation)」のいずれであるかを選択でき、それぞれに応じた詳細な情報(職業、所属組織、公式サイトURLなど)を設定できます。 * **高度なJSON-LDスキーマ生成**: Googleが推奨する最新の仕様に準拠した構造化データを自動生成します。 * `Article`, `NewsArticle`, `BlogPosting`, `WebPage` から最適なスキーマタイプを選択可能。 * 著者の役割(執筆者、監修者など)を明確にする `Role` スキーマに対応。 * 他のSEOプラグインとの競合を避けるため、スキーマ出力を無効にするオプションも搭載。 * **柔軟な表示設定**: 著者ボックスを表示する投稿タイプ(投稿、固定ページなど)や、表示位置(記事上/下/両方)を管理画面から簡単に設定できます。固定ページとして設定されたフロントページへの表示にも対応しています。 このプラグイン一つで、サイトの信頼性向上、専門性の明示、そして検索結果での視認性アップに繋がる施策を包括的に実行できます。 == Installation == 1. 本プラグインのフォルダを `/wp-content/plugins/` ディレクトリにアップロードするか、WordPressの管理画面から「プラグイン」>「新規追加」で "Kashiwazaki SEO Author Schema Display" を検索してインストールします。 2. WordPressの「プラグイン」メニューからプラグインを有効化します。 3. **初期設定を行います。** * **全体設定**: 管理画面のサイドバーに追加される `Kashiwazaki SEO ...` メニューから設定ページにアクセスし、著者ボックスの表示位置やスキーマのモードなどを設定します。 * **著者データ入力**: `ユーザー` > `あなたのプロフィール` を開き、「Kashiwazaki SEO Author Schema Display - 著者データ入力」欄に必要な情報を入力します。 == Frequently Asked Questions == = このプラグインの基本的な設定方法は? = 1. **全体設定**: 管理画面メニューの `Kashiwazaki SEO ...` をクリックし、設定ページを開きます。「著者ボックスを表示するページ」や「表示位置」、「構造化データ(スキーマ)」モードなどをサイトの方針に合わせて設定します。 2. **著者データ入力**: `ユーザー` > `あなたのプロフィール` ページで、ご自身の著者データを入力します。他のユーザーのデータを編集する場合は、`ユーザー` > `ユーザー一覧` から対象ユーザーを選択して編集してください。 = ショートコードの使い方を教えてください。 = 以下のショートコードを使用できます: * `[ksas_author]` - 現在の投稿の著者またはデフォルトの著者を表示 * `[ksas_author user_id="1"]` - 指定したユーザーIDの著者を表示 * `[ksas_author author="username"]` - 指定したユーザー名の著者を表示 = 「著者タイプ」とは何ですか? = 記事の著者が「人物 (Person)」「組織 (Organization)」「法人 (Corporation)」のどれにあたるかを選択する項目です。ユーザープロフィール編集画面で設定できます。この選択に応じて、生成されるスキーマの型(`@type`)や、プロフィール画面に表示される入力項目(例:「職業」は人物タイプのみ)が自動的に変わります。 = 「構造化データ(スキーマ)」の設定がよく分かりません。どれを選べばいいですか? = サイトの状況や目的に応じて選択してください。 * **スキーマを出力しない**: 他のSEOプラグイン等で既に`Article`スキーマを出力しており、著者ボックスの表示機能だけを使いたい場合に選択します。スキーマの重複を避けることができます。 * **`author`: Role+Person/Org 参照(推奨)**: **通常はこちらを選択してください。** 著者の「役割(執筆者、監修者など)」を検索エンジンに明確に伝え、E-E-A-Tシグナルを強化する上で最も効果的なモードです。 * **`author`: Person/Org 直埋め込み**: 著者情報をシンプルな構造で埋め込みます。 * **Person/Org 分離参照 (@id 利用)**: `Article`スキーマから著者情報を完全に分離し、`author`以外のプロパティ(例: `reviewedBy`で監修者を示すなど)で関連付けたい上級者向けのモードです。 = 他のSEOプラグインと一緒に使えますか? = はい、利用可能です。ただし、他のSEOプラグインが `Article` や `BlogPosting` などのスキーマを出力している場合、構造化データが重複し、Googleから正しく評価されない可能性があります。 その場合は、どちらかのプラグインでスキーマ出力を無効にしてください。本プラグインでスキーマ出力を止めるには、スキーマ設定を「スキーマを出力しない」に設定します。 == Disclaimer (免責事項) == The author and developer of this plugin, Tsuyoshi Kashiwazaki, is not responsible for any damages or losses that may occur from the use of this plugin. Use this plugin at your own risk. This plugin is provided "as is" without warranty of any kind, expressed or implied. 本プラグインの作者および開発者(柏崎剛)は、本プラグインの使用に起因するいかなる損害や損失についても、一切の責任を負いません。本プラグインの利用は、すべて利用者ご自身の責任において行ってください。本プラグインは、明示または黙示を問わず、いかなる保証も伴わずに「現状有姿」で提供されます。 == Changelog == = 1.0.5 = * 新機能: 著者ボックス表示位置を大幅拡張(7パターン → 27パターン) * 新機能: h5, h6の前後、段落ベース(最初/2番目/3番目/最後の段落の前後) * 新機能: 特殊要素(画像/引用/リスト/テーブル)の直後に表示可能 * 新機能: 最後のHTMLタグの直後に表示可能 * 新機能: 基本設定画面をタブ化(表示設定/スキーマ設定/ショートコード) * 新機能: 著者タイプ選択時の動的説明文表示機能 * 改善: UI改善 - 「著者データ入力 (自身)」を「著者情報を編集」に変更 * 改善: UI改善 - 「設定」を「基本設定」に変更し、著者情報編集と明確に差別化 * 改善: プロフィール編集画面から基本設定へのリンクを追加 * 改善: 基本設定画面から著者情報編集へのアンカーリンクを実装 * 改善: 表示位置選択UIをグループ分けして見やすく改善 * 修正: JavaScript/CSSファイルのキャッシュバスティング実装(filemtime使用) * 修正: 人物/組織/法人タイプの説明をより分かりやすく改善 = 1.0.4 = * 修正: WordPress公式リポジトリのPlugin Check要件に完全対応 * 修正: Text Domainをプラグインスラグ(kashiwazaki-seo-author-sd)に統一 * 修正: 固定フロントページ表示の重複ロジックを統一し、「ホームページ」設定に一本化 * 修正: 設定画面でホームページのチェックを外してもフロントページに表示される不具合を完全解決 * 修正: 意味のないカテゴリ・タグページの著者表示設定を削除 * 修正: ショートコード使用時のCSS適用問題を解決 * 修正: WordPress.orgサイトのアイコン表示を改善 * 修正: 著者タイプ切り替え時のフィールド表示問題を修正 * セキュリティ: XSS対策とユーザー入力サニタイゼーションを強化 * 改善: 設定UI改善 - ホームページ設定をメニュー最上位に移動し、直感的な操作性を向上 * 改善: WordPress 6.8対応確認済み * 改善: WordPress Coding Standardsへの完全準拠 * 改善: タグを5個に制限してWordPress.org要件に準拠 * 修正: 必要な /languages ディレクトリを作成し、多言語対応の基盤を整備 = 1.0.3 = * 新機能: 著者タイプ別データ管理 - 人物、組織、法人それぞれに専用フィールドで個別管理 * 新機能: メディアライブラリ連携 - WordPressメディアライブラリから画像を直接選択可能 * 新機能: リアルタイムプレビュー - 選択した画像を即座にプレビュー表示 * 新機能: 動的フィールド切り替え - 著者タイプ選択時に関連フィールドのみを表示 * 修正: テーマCSS干渉問題の完全解決 - `!important`とCSSリセットによる完全なテーマ独立性 * 修正: Dashiconsアイコン表示不具合の解消 - フォントファミリー明示による確実な表示 * 修正: GitHubアイコンの修正 - 存在しない`dashicons-github`を`dashicons-editor-code`に変更 * 修正: frontend.php内のUndefinedエラーを解消 * 改善: UI/UX向上 - より直感的な管理画面インターフェース * 改善: レスポンシブデザイン - モバイル端末での表示レイアウト改善 = 1.0.2 = * 新機能: カテゴリページとタグページでの著者ボックス表示に対応 * 新機能: ショートコード `[ksas_author]` を追加(任意の場所に著者ボックスを表示可能) * 改善: 著者ボックスの表示位置を調整(他のプラグインとの競合を軽減) * 改善: カテゴリ・タグページでのスキーマ生成に対応 = 1.0.1 = * 修正: 設定画面で「著者ボックスを表示するページ」のチェックをすべて外しても、個別投稿ページで機能が意図せず動作してしまう重大な不具合を修正しました。(`is_singular()`関数に起因する問題への対応) * 改善: 意図しない動作を防ぐため、各種機能の実行条件判定ロジックを強化し、安定性を向上させました。 = 1.0.0 = * Initial public release.
WordPress plugin that generates llms.txt and llms-full.txt files for AI/LLM accessibility and SEO optimization
=== Kashiwazaki SEO LLMs.txt Generator === Contributors: tsuyoshikashiwazaki Tags: seo, llm, ai, crawler, txt Requires at least: 5.0 Tested up to: 6.8 Requires PHP: 7.4 Stable tag: 1.0.4 License: GPLv2 or later License URI: https://www.gnu.org/licenses/gpl-2.0.html AIクローラー向けに llms.txt(概要版)と llms-full.txt(詳細版)を動的に生成。詳細なAIクローラー向け設定も可能です。 == Description == **Kashiwazaki SEO LLMs.txt Generator** は、WordPressサイトのコンテンツ情報をAIクローラーや大規模言語モデル(LLM)に効率的に提供するための `llms.txt` ファイルを自動生成するプラグインです。 **主な機能:** = ...動的ファイル生成 = * **llms.txt (概要版):** 選択した投稿タイプのタイトルとURLのリストをMarkdown形式で動的に生成 * **llms-full.txt (詳細版):** タイトル、URL、公開日時(UTC)、最終更新日時(UTC)、抜粋を含む詳細情報を生成 * ファイルは物理的に保存されず、アクセス時にリアルタイムで生成されるため常に最新情報を提供 = 柔軟な設定オプション = * **対象投稿タイプ選択:** 投稿、固定ページ、カスタム投稿タイプ、メディアから選択可能 * **最大取得件数:** 各投稿タイプから取得する最新記事数を指定 = AIクローラー向け詳細設定(YAMLフッター) = * **コンテンツライセンス:** AI学習利用・商用利用の許可設定 * **アクセス頻度制限:** 秒間・分間リクエスト数制限 * **正規ドメイン指定:** AIが引用する際の正しいサイトURL * **リトライポリシー:** エラー時のリトライ設定 * **除外パス指定:** クロール対象外とするパス * **サイトマップURL:** XMLサイトマップの場所を指定 = 技術的特徴 = * **UTF-8 BOM付きファイル:** Excel等での文字化けを防止 * **UTC時刻表記:** 国際標準時での日時記録 * **SEO最適化:** HTMLヘッダーにファイルへのリンクを自動追加 * **noindex対応:** Yoast SEO、All in One SEO、RankMath等に対応 このプラグインにより、サイト運営者はAIやLLMに対してコンテンツ利用の指針を明示的に示すことができます。 == Installation == 1. **インストール:** * WordPress管理画面の「プラグイン」→「新規追加」→「プラグインのアップロード」から zip ファイルをアップロード * または `/wp-content/plugins/` ディレクトリに展開 2. **有効化:** * プラグイン一覧から「Kashiwazaki SEO LLMs.txt Generator」を有効化 3. **設定:** * 管理メニューの「Kashiwazaki SEO LLMs.txt Generator」をクリック * またはプラグイン一覧の「設定」リンクをクリック * 必要な設定を行い保存 4. **動作確認:** * `https://example.com/llms.txt` * `https://example.com/llms-full.txt` にアクセスして動作を確認 == Frequently Asked Questions == = `llms.txt` と `llms-full.txt` の違いは何ですか? = `llms.txt` は概要版で、コンテンツのタイトルとURLのリストを提供します。`llms-full.txt` は詳細版で、公開日時、更新日時、抜粋を含む詳細情報を提供します。 = ファイルはどこに保存されますか? = 物理的には保存されません。動的生成方式のため、アクセス時にリアルタイムで最新情報を生成します。 = YAMLフッターとは何ですか? = ファイル末尾に記述される機械可読な設定情報ブロックです。AIクローラーに対してコンテンツ利用許諾、アクセス頻度、除外パスなどを伝えるために使用します。 = どの投稿タイプを含めることができますか? = 「公開」属性を持つ投稿タイプ(投稿、固定ページ、カスタム投稿タイプ)および「メディア」ライブラリのアイテムを選択できます。 = ファイルにアクセスできません = 以下を確認してください: 1. プラグインが有効化されている 2. 少なくとも1つの投稿タイプが選択されている 3. パーマリンク設定を再保存してリライトルールを更新 = プラグイン制作者情報を非表示にできますか? = はい。「フッター設定」で「制作者情報表示」のチェックを外してください。 == Screenshots == 1. メイン設定画面 - 基本設定とコンテンツリスト設定 2. AIクローラー設定画面 - YAML フッター詳細設定 == Changelog == = 1.0.4 = * **修正:** YAML形式をAIクローラー標準に準拠(wait-seconds、クォート付きステータスコード、allowed-botsの配列形式) * **修正:** 設定値の重複問題を解決 * **修正:** すべての設定をデフォルトに戻すボタンを修正 * **修正:** YAMLドキュメント区切りを削除 * **変更:** レート制限のデフォルトを無効化 * **変更:** 許可ボットリストを実在する9種類に限定 * **新機能:** レート制限とリトライポリシーの切り替えUI * **新機能:** 許可ボット設定フィールド * **改善:** UI改善と設定処理の堅牢性向上 = 1.0.3 = * **新機能:** キャッシュ機能を追加(3時間~永久まで選択可能) * **新機能:** キャッシュクリアボタンを追加 * **改善:** サーバー負荷を大幅に軽減 * **技術改善:** WordPress Transient API を使用した効率的なキャッシュ実装 * **修正:** WordPress 6.7.0 の翻訳読み込みタイミング要件に対応 = 1.0.2 = * **新機能:** 各ファイルの個別有効化/無効化機能 * **新機能:** ファイルステータス表示機能 * **改善:** 動的生成方式に変更、常に最新情報を提供 * **改善:** 無効化時の適切な404エラー処理 * **UI改善:** 生成/無効化ボタンのデザイン改善 = 1.0.1 = * **改善:** 空の設定項目の正しい処理 * **修正:** デフォルト値適用問題の解決 * **技術改善:** 設定値処理ロジックの最適化 = 1.0.0 = * 初回リリース * `llms.txt`、`llms-full.txt` の生成機能 * 投稿タイプ選択、件数設定 * AIクローラー向けYAML設定 * 制作者情報フッターのオン/オフ * UTF-8 BOM付き、UTC時刻表記 * 日本語完全対応 == Upgrade Notice == = 1.0.4 = YAML形式がAIクローラー標準に準拠し、設定値の重複問題を解決しました。レート制限とリトライポリシーの切り替えUIを追加。 = 1.0.3 = キャッシュ機能が追加されました。パフォーマンス向上のため設定をご確認ください。WordPress 6.7.0 対応済み。 = 1.0.2 = 重要:動的生成方式に変更。物理ファイルは作成されず、リアルタイム生成になります。 = 1.0.1 = 設定画面の空項目処理が改善されました。設定を再確認してください。 = 1.0.0 = 初回リリース。WordPressサイトのコンテンツ情報をAIクローラーに効率的に提供します。 == Support == サポート・バグ報告・機能要望は制作者サイトまでお問い合わせください。 プラグイン詳細情報: https://www.tsuyoshikashiwazaki.jp/ == Privacy Policy == このプラグインは外部サーバーとの通信を行わず、個人データを収集しません。生成されるファイルには、サイト管理者が設定したコンテンツ情報のみが含まれます。
Kashiwazaki SEO Link Weaver is a WordPress plugin that allows you to easily create JavaScript-driven links, unlike standard HTML links. It enables you to finely control both the behavior and appearance of links to enhance SEO strategy and improve user experience.
=== Kashiwazaki SEO Link Weaver === Contributors: tsuyoshikashiwazaki Tags: link, shortcode, javascript, seo, custom link, button, style, obfuscation, url encoding Requires at least: 5.0 Tested up to: 6.7 Requires PHP: 7.2 Stable tag: 1.0.1 License: GPLv2 or later License URI: https://www.gnu.org/licenses/gpl-2.0.html JavaScript駆動のカスタマイズ可能なリンクを作成。SEO対策やデザイン制御に最適なショートコードプラグイン。 == Description == **Kashiwazaki SEO Link Weaver** は、通常のHTMLリンクとは異なるJavaScript駆動のリンクを簡単に作成できるWordPressプラグ...インです。SEO戦略やユーザビリティ向上のために、リンクの動作と表示を細かく制御できます。 = 主な特徴 = **🔗 JavaScript駆動のリンク生成** * HTMLの `<a>` タグではなく `<span>` タグとしてレンダリング * クリック動作はJavaScriptで制御 * データ属性を使用した安全なリンク管理 **🎨 柔軟なデザインオプション** * テキスト風・ボタン風の2つのプリセットデザイン * 管理画面から簡単にCSSスタイルをカスタマイズ * 独自のCSSクラスを指定して完全なデザイン制御も可能 **🔒 URL難読化機能** * HTMLソース内でURLを直接表示しない設定が可能 * Base64エンコーディングによる基本的な難読化 * ※セキュリティ機能ではなく、基本的な視認性対策です **⚡ シンプルな使い方** * `[kswl_link]` ショートコードで簡単実装 * 投稿、固定ページ、ウィジェットで利用可能 * 直感的な属性設定 = 使用例 = **基本的なテキストリンク:** `[kswl_link text="詳細を見る" url="/details"]` **ボタンスタイルのリンク:** `[kswl_link text="今すぐ申し込む" url="/apply" design="button"]` **新しいタブで開く外部リンク:** `[kswl_link text="公式サイト" url="https://example.com" target="_blank"]` **独自デザインのリンク:** `[kswl_link text="特別オファー" url="/offer" class="my-custom-button"]` **データ属性のみ出力:** `[kswl_link idonly="on" url="https://example.com" target="_blank"]` 出力: `data-kswl-link-id="0"` = こんな方におすすめ = * SEO対策でリンクの見せ方を工夫したい * アフィリエイトリンクを自然に配置したい * サイト内のリンクデザインを統一したい * HTMLを編集せずにリンクをカスタマイズしたい * JavaScriptベースのリンク制御を実装したい == Installation == = 自動インストール = 1. WordPress管理画面にログイン 2. プラグイン → 新規追加 へ移動 3. 「Kashiwazaki SEO Link Weaver」を検索 4. 「今すぐインストール」をクリック 5. インストール完了後「有効化」をクリック = 手動インストール = 1. プラグインファイルをダウンロード 2. ZIPファイルを解凍 3. `/wp-content/plugins/` ディレクトリにアップロード 4. WordPress管理画面のプラグインページから有効化 = 初期設定 = 1. 管理画面のメニューから「Kashiwazaki SEO Link Weaver」を選択 2. デフォルトのテキスト・ボタンスタイルを設定 3. 必要に応じてURL難読化を有効化 == Frequently Asked Questions == = ショートコードの基本的な使い方は? = 最も基本的な形: `[kswl_link text="リンクテキスト" url="https://example.com"]` 必須属性は `url` です。`text` は通常必須ですが、`idonly="on"` の場合は不要です。 = 利用可能な属性一覧 = * **text** (※) - 表示するテキスト(idonly="on"の場合は不要) * **url** (必須) - リンク先のURL * **design** (任意) - "text" または "button"(classがない場合のみ有効) * **class** (任意) - カスタムCSSクラス(指定するとdesignは無効) * **target** (任意) - "_blank" または "_self"(デフォルト) * **idonly** (任意) - "on"または"1"を指定するとデータ属性のみ出力 = classとdesignの違いは? = **design属性を使う場合:** * プラグインの設定画面で定義したスタイルが適用されます * `kswl-link` などのプラグイン固有クラスが付与されます * コーディング不要で簡単にスタイル変更可能 **class属性を使う場合:** * プラグインのスタイルは一切適用されません * 指定したクラス名のみが付与されます * CSSで完全に独自のデザインを実装できます = idonly属性は何に使いますか? = `idonly="on"` を指定すると、`data-kswl-link-id="n"` という属性文字列のみが出力されます。これにより、独自のHTML要素に直接この属性を追加して、JavaScriptによるクリック処理を適用できます。完全にカスタムなマークアップでリンク機能を実装したい場合に便利です。(`idonly="1"` も互換性のためサポートされています) = URL難読化は安全ですか? = URL難読化は基本的なBase64エンコーディングを使用しており、完全なセキュリティ機能ではありません。技術的な知識があれば復号可能です。重要な情報の保護には使用しないでください。 = SEOへの影響は? = このプラグインで作成されるリンクはJavaScript駆動のため、一部の検索エンジンクローラーには通常のリンクとして認識されない可能性があります。重要な内部リンクには通常の `<a>` タグの使用も検討してください。 = プラグインを無効化したらどうなりますか? = プラグインを無効化すると: * ショートコードがそのまま表示されます * 設定は保持されます(再有効化時に復元) * 既存の投稿内容は変更されません = エラーが表示される場合は? = 以下を確認してください: * WordPress 5.0以上、PHP 7.2以上を使用しているか * JavaScriptエラーがコンソールに表示されていないか * 他のプラグインとの競合がないか == Screenshots == 1. 管理画面の設定ページ - デフォルトスタイルの設定 2. ショートコードの使用例 - エディターでの入力 3. テキストリンクの表示例 4. ボタンリンクの表示例 5. 使い方ガイドセクション == Changelog == = 1.0.1 = * Add: idonly="on" パラメータを追加(データ属性のみ出力機能、"1"も互換性のためサポート) * Improve: デバッグコメント・コンソール出力を除去 * Improve: ドキュメントを更新(README.md、readme.txt、管理画面) = 1.0.0 = * 初回リリース * ショートコード `[kswl_link]` の実装 * JavaScript駆動のリンク生成機能 * テキスト/ボタンデザインプリセット * カスタムCSSクラス対応 * URL難読化オプション * 管理画面での詳細設定 * プラグイン一覧に設定リンク追加 * 使いやすい管理画面UI == Upgrade Notice == = 1.0.1 = idonly="on" パラメータを追加し、データ属性のみを出力できるようになりました。デバッグコードを除去し、ドキュメントを更新しました。 = 1.0.0 = Kashiwazaki SEO Link Weaverの初回リリースです。JavaScript駆動のカスタマイズ可能なリンクを作成できます。 == 開発者情報 == * **開発者:** 柏崎剛(Tsuyoshi Kashiwazaki) * **ウェブサイト:** https://www.tsuyoshikashiwazaki.jp * **サポート:** プラグインページのサポートフォーラムをご利用ください == ライセンス == このプラグインはGPLv2またはそれ以降のバージョンでライセンスされています。 == 技術仕様 == * **必要環境:** WordPress 5.0以上、PHP 7.2以上 * **対応ブラウザ:** モダンブラウザ(Chrome, Firefox, Safari, Edge) * **多言語対応:** 準備済み(textdomain: kashiwazaki-seo-link-weaver) * **データベース:** オプションテーブルに設定を保存(kswl_options)
An SEO plugin that automatically generates structured data (JSON-LD) based on content type. It supports the Article, NewsArticle, BlogPosting, and WebPage schemas, and outputs comprehensive structured data that also includes breadcrumbs.
=== Kashiwazaki SEO Schema Content Type Builder === Contributors: tsuyoshikashiwazaki Tags: schema, structured data, seo, json-ld, rich snippets Requires at least: 5.0 Tested up to: 6.5 Stable tag: 1.0.0 Requires PHP: 7.2 License: GPLv2 or later License URI: https://www.gnu.org/licenses/gpl-2.0.html 管理画面から簡単に構造化データ(Schema.org)を設定・出力できるWordPressプラグイン == Description == Kashiwazaki SEO Schema Content Type Builderは、Article、NewsArticle、BlogPosting、WebPageの4つのContent Typeに対応した構造化データ(J...SON-LD)を自動生成するプラグインです。 GoogleのリッチリザルトやSchema.orgの仕様に準拠した構造化データを、プログラミング知識なしで簡単に実装できます。各投稿タイプごとに異なるスキーマタイプを設定でき、SEO効果を最大化します。 = 主な機能 = * 管理画面でContent Typeごとに投稿タイプを設定 * Google リッチリザルトに準拠した構造化データの自動生成 * パンくずリストの構造化データ対応 * 各Content Type固有のプロパティ設定が可能 * 投稿のタイトル、説明、画像、著者情報などを自動取得 * エラーの出ない適切なフォーマットで出力 = 対応するContent Type = * **Article** - 一般的な記事(ブログ記事、ニュース以外の記事) * **NewsArticle** - ニュース記事(時事的な内容、報道記事) * **BlogPosting** - ブログ投稿(個人的な意見、日記形式の記事) * **WebPage** - 固定ページ(会社概要、サービス紹介など) = 設定可能な項目 = **共通設定:** * Publisher Type(Organization/Person) * Publisher Name(発行者名) * Publisher Logo URL(ロゴ画像) * Default Author Type(Person/Organization) * パンくずリストの有効化 **Content Type別の設定:** * Article: Article Section(記事のカテゴリー) * NewsArticle: News Keywords(ニュースキーワード) * BlogPosting: コメント数の表示 * WebPage: Speakableプロパティ(音声読み上げ対応) = 自動取得される情報 = * 記事のURL * タイトル(headline) * 公開日時(datePublished) * 更新日時(dateModified) * 説明文(description) * アイキャッチ画像(image) * 著者情報(author) * カテゴリー(articleSection) * タグ(keywords) * 文字数(wordCount) == Installation == 1. プラグインファイルを `/wp-content/plugins/kashiwazaki-seo-schema-content-type-builder` ディレクトリにアップロード 2. WordPress管理画面の「プラグイン」メニューからプラグインを有効化 3. 管理画面の左側メニューに表示される「Kashiwazaki SEO Schema Content Type Builder」から設定 == Frequently Asked Questions == = 構造化データはどこに出力されますか? = 各ページの `<head>` タグ内に `<script type="application/ld+json">` として出力されます。 = カスタム投稿タイプにも対応していますか? = はい、公開されているすべての投稿タイプから選択可能です。 = 複数の投稿タイプに同じContent Typeを設定できますか? = はい、例えば「投稿」と「カスタム投稿タイプA」の両方にArticleタイプを設定することができます。 = 構造化データが正しく出力されているか確認する方法は? = Googleの「リッチリザルトテスト」ツールを使用して確認できます。ページのURLを入力すると、構造化データの検証結果が表示されます。 == Screenshots == 1. 管理画面の設定画面 2. 出力される構造化データの例 == Changelog == = 1.0.0 = * 初回リリース == Upgrade Notice == = 1.0.0 = 初回リリース
Advanced SEO breadcrumbs plugin with URL status checking to avoid 404 errors and automatic hierarchy generation from URL structure.
=== Kashiwazaki SEO Perfect Breadcrumbs === Contributors: tsuyoshikashiwazaki Tags: breadcrumbs, seo, navigation, schema.org, structured data, パンくずリスト, 構造化データ Requires at least: 5.0 Tested up to: 6.4 Stable tag: 1.0.1 Requires PHP: 7.2 License: GPLv2 or later License URI: https://www.gnu.org/licenses/gpl-2.0.html 革新的なURL構造解析でパンくずを自動生成!WordPressの階層に依存せず、実際のURL構造から正確な階層を構築する次世代パンくずリストプラグイン。 == Description == **革新的なURL構造解析エンジン搭載** - 従来のWordPressパンくずプラグインとは一線を画す、URL構造をベースにした階層解析システム...を実装。 = 🎯 最大の特徴: URL構造ベースの階層解析 = 従来のパンくずプラグインは、WordPressの投稿階層やカテゴリー構造に依存していました。しかし、実際のサイトではURLと内部構造が一致しないことが多く、ユーザーが期待する階層とは異なるパンくずが表示される問題がありました。 **本プラグインの革新的アプローチ:** * **実際のURL構造を解析** - `/company/about/team/` → 会社情報 > 会社概要 > チーム * **WordPressの階層に依存しない** - 固定ページの親子関係に縛られない * **直感的な階層表示** - URLパスがそのままユーザーが理解しやすい階層に * **複雑なサイト構造に対応** - カスタム投稿タイプ、タクソノミー、サブディレクトリも完璧に解析 * **外部ディレクトリも認識** - WordPress外のディレクトリも階層に含められる = 🚀 主要機能 = **1. インテリジェントURL解析** * URLパスから自動的に階層構造を構築 * 各階層のタイトルを自動取得(スクレイピング機能) * サブディレクトリインストールでも正確に動作 * 最大10階層まで対応(無限ループ防止) **2. 高度なエラー処理** * 404エラーを自動検出して代替URLを使用 * 301/302リダイレクトを自動追跡 * 存在しないページは自動的にスキップ **3. 完全なSEO対応** * Schema.org構造化データ(JSON-LD)の自動生成 * Google検索結果でのリッチスニペット表示対応 * 検索エンジンのクローラビリティ向上 * URL構造とパンくずの一致によるSEO効果最大化 **4. 柔軟な表示制御** * 投稿タイプごとの表示制御 * 自動挿入機能(上部/下部/両方) * ショートコード対応 `[kspb_breadcrumbs]` * テーマファイル用関数 `kspb_display_breadcrumbs()` **5. デザイン・カスタマイズ** * 3種類のデザインパターン(クラシック、モダン、角丸) * カスタマイズ可能なフォントサイズ(10px〜24px) * SVGアイコン付きの視覚的な表示 * レスポンシブデザイン完全対応 = ⭐ 活用例:URL構造ベースの威力 = **例1: ECサイトの商品ページ** ``` URL: /shop/mens/clothing/shirts/casual/ 生成: ショップ > メンズ > 衣類 > シャツ > カジュアル (カテゴリー設定不要で自動生成) ``` **例2: コーポレートサイトの深い階層** ``` URL: /company/group/subsidiaries/tokyo-branch/ 生成: 会社情報 > グループ会社 > 子会社一覧 > 東京支社 (固定ページの親子関係を設定せずに実現) ``` **例3: 外部システムとの統合** ``` URL: /portal/members/dashboard/ 生成: ポータル > メンバー > ダッシュボード (WordPress外のディレクトリも認識) ``` = ⚡ なぜURL構造ベースが優れているのか? = **従来の問題点:** * 固定ページの親子関係とURLが一致しない * カテゴリー構造と実際のサイト階層が異なる * カスタム投稿タイプの階層が正しく表示されない * 外部ディレクトリやランディングページが階層に含まれない **本プラグインの解決策:** 実際のURL構造を解析することで、ユーザーが直感的に理解できる、サイトの実際の階層構造を正確に表現します。 = 💡 最適な使用シーン = * **複雑なURL構造のサイト**: `/services/web-design/portfolio/` のような深い階層を正確に表現 * **カスタム投稿タイプ中心のサイト**: WordPressの内部構造に関係なくURL通りの階層を表示 * **ランディングページ多用サイト**: WordPress外のディレクトリも含めて統一的なパンくず表示 * **サブディレクトリインストール**: `/blog/` や `/shop/` などのサブディレクトリでも正確に動作 * **多言語サイト**: `/en/about/` や `/ja/about/` のような言語別URLでも適切に階層化 == Installation == = 自動インストール = 1. WordPress管理画面にログイン 2. 「プラグイン」→「新規追加」を選択 3. 「Kashiwazaki SEO Perfect Breadcrumbs」を検索 4. 「今すぐインストール」→「有効化」をクリック = 手動インストール = 1. プラグインファイルをダウンロード 2. `kashiwazaki-seo-breadcrumbs`フォルダを`/wp-content/plugins/`ディレクトリにアップロード 3. WordPress管理画面の「プラグイン」メニューから有効化 = 初期設定 = 1. 管理画面の「Kashiwazaki SEO Perfect Breadcrumbs」メニューを開く 2. 表示したい投稿タイプを選択 3. デザインパターンを選択 4. 必要に応じてその他の設定をカスタマイズ 5. 「変更を保存」をクリック = 使用方法 = **方法1: 自動挿入(推奨)** 設定画面で投稿タイプを選択するだけで自動的に表示されます。 **方法2: テーマファイルに追加** ```php <?php if (function_exists('kspb_display_breadcrumbs')) { kspb_display_breadcrumbs(); } ?> ``` **方法3: ショートコード** ``` [kspb_breadcrumbs] ``` **方法4: ウィジェット対応(予定)** 今後のアップデートで対応予定 == Frequently Asked Questions == = パンくずリストが表示されません = 以下を確認してください: 1. 設定画面で表示したい投稿タイプにチェックが入っているか 2. テーマファイルに `<?php kspb_display_breadcrumbs(); ?>` を追加したか 3. ショートコード `[kspb_breadcrumbs]` を正しく記述したか 4. 自動挿入を使用する場合、the_contentフィルターが有効か = 404エラー回避機能とは何ですか? = URLステータスチェック機能を有効にすると、パンくずリストの各項目のURLが有効かチェックし、404エラーの場合は自動的に代替URLを使用します。これにより常に有効なリンクが表示されます。 = キャッシュをクリアする方法は? = 設定画面の「URLスクレイピング機能」セクションにある「キャッシュをクリア」ボタンをクリックしてください。URLチェック結果とタイトル取得結果のキャッシュがすべて削除されます。 = カスタム投稿タイプに対応していますか? = はい、すべてのカスタム投稿タイプに対応しています。設定画面で表示したい投稿タイプを選択できます。 = アーカイブページでも使用できますか? = はい、カテゴリー、タグ、日付、著者などすべてのアーカイブページで使用可能です。テーマファイルに関数を追加してください。 = 構造化データは自動で追加されますか? = はい、Schema.orgのBreadcrumbList形式で自動的に構造化データが追加されます。Google Search Consoleの構造化データテストツールで確認できます。 = サブディレクトリインストールでも動作しますか? = はい、サブディレクトリインストールに完全対応しています。URLパスを正確に解析し、適切な階層構造を生成します。 = パフォーマンスへの影響は? = URLチェック結果を24時間キャッシュすることで、パフォーマンスへの影響を最小限に抑えています。また、スクレイピング機能は無効にすることも可能です。 == Screenshots == 1. 管理画面 - 基本設定 2. クラシックデザインの表示例 3. モダンデザインの表示例 4. 角丸デザインの表示例 5. 構造化データの出力例 6. URLステータスチェック機能 == Changelog == = 1.0.1 = * **修正: サブディレクトリインストール時のURL構造解析** * ホームURLがドメインルートを正しく指すように修正 * WordPressインストールディレクトリもパンくず階層に含めるよう改善 * URL構造の完全な解析により正確な階層表示を実現 = 1.0.0 = * **革新的機能: URL構造ベースの階層解析エンジン実装** * URLパスから自動的に階層構造を構築 * 各階層のタイトルを自動取得(スクレイピング機能) * WordPress内部構造に依存しない独立した階層生成 * 404エラー自動回避機能 * Schema.org構造化データ対応(JSON-LD形式) * 3種類のデザインパターン(クラシック、モダン、角丸) * 自動挿入機能(上部/下部/両方) * ショートコード対応 * 24時間キャッシュ機能 * サブディレクトリインストール完全対応 * 外部ディレクトリ認識機能 * 301/302リダイレクト対応 * 無限ループ防止機能(最大10階層) * SVGアイコン表示 * レスポンシブデザイン対応 * 日本語完全対応 == Upgrade Notice == = 1.0.1 = サブディレクトリインストール時のURL構造解析を修正。ホームURLが正しくドメインルートを指すようになりました。 = 1.0.0 = 初回リリース。安定版としてご利用いただけます。 == 技術仕様 == = 必要環境 = * WordPress 5.0以上 * PHP 7.2以上 * MySQL 5.6以上 = 対応ブラウザ = * Chrome(最新版) * Firefox(最新版) * Safari(最新版) * Edge(最新版) = 主な設定項目 = **表示設定** * 表示位置(上部・下部・両方) * 表示する投稿タイプの選択 * フロントページでの表示 * ホームリンクの表示/非表示 * ホームテキストのカスタマイズ * 区切り文字の変更 **デザイン設定** * デザインパターン(クラシック・モダン・角丸) * フォントサイズ(10px〜24px) * SVGアイコンの自動表示 **機能設定** * URLスクレイピング機能の有効/無効 * キャッシュクリア機能 * 404エラー自動回避 * リダイレクト追跡 = APIとフック = **使用可能な関数:** * `kspb_display_breadcrumbs()` - パンくずリストを表示 **クラス:** * `KashiwazakiSeoPerfectBreadcrumbs` - メインプラグインクラス * `KSPB_Breadcrumb_Builder` - パンくずリスト構築クラス * `KSPB_Renderer` - レンダリングクラス * `KSPB_URL_Scraper` - URLスクレイピングクラス == サポート == * 公式サイト: https://www.tsuyoshikashiwazaki.jp * サポートフォーラム: WordPress.orgのサポートフォーラムをご利用ください * バグ報告: サポートフォーラムまたは公式サイトまで == クレジット == 開発者: 柏崎剛 (Tsuyoshi Kashiwazaki) * Website: https://www.tsuyoshikashiwazaki.jp * Profile: https://www.tsuyoshikashiwazaki.jp/profile/ == ライセンス == このプラグインはGPL v2またはそれ以降のバージョンでライセンスされています。
A WordPress SEO plugin that automatically displays published and last updated dates for posts and pages. Features include responsive design with horizontal layout, shortcode support, PHP functions for theme integration, non-conflicting DigitalDocument schema markup, Last-Modified HTTP headers, and customizable styling options.
=== Kashiwazaki SEO Published & Last Updated Dates === Contributors: tsuyoshikashiwazaki Tags: seo, published date, updated date, schema markup, structured data, last-modified Requires at least: 5.0 Tested up to: 6.4 Stable tag: 1.0.0 Requires PHP: 7.2 License: GPLv2 or later License URI: https://www.gnu.org/licenses/gpl-2.0.html 記事の公開日と更新日を美しく表示し、SEO対策に貢献する構造化マークアップとLast-Modifiedヘッダーも出力するプラグイン == Description == **Kashiwazaki SEO Published & Last Updated Dates** は、WordPressサイトの記...事に公開日と更新日を自動的に表示するプラグインです。検索エンジン最適化(SEO)を重視し、既存テーマとの干渉を避けた独自の構造化マークアップとLast-Modifiedヘッダー出力に対応しています。 = 主な機能 = * **自動表示機能** - 記事の前後または両方に日付を美しく横並びで表示 * **ショートコード対応** - 投稿内や任意の場所に日付を表示可能 * **PHP関数対応** - テンプレートファイルから直接呼び出し可能 * **投稿タイプ選択** - 投稿、固定ページ、カスタム投稿タイプごとに有効/無効を設定 * **表示スタイル選択** - アイコン付き、テキストのみ、アイコンのみから選択 * **干渉しない構造化マークアップ** - DigitalDocument形式で既存マークアップと競合しない * **Last-Modifiedヘッダー** - HTTPレスポンスヘッダーに更新日を自動出力 * **レスポンシブデザイン** - デスクトップは横並び、モバイルは縦並び * **カスタマイズ可能** - 日付フォーマット、ラベルテキスト、カスタムCSSなど = 使用可能なショートコード = * `[published_date]` - 公開日を表示 * `[updated_date]` - 更新日を表示 * `[publish_update_dates]` - 公開日と更新日を両方表示 = ショートコードのパラメータ = **published_date / updated_date** * `format` - 日付フォーマット(例: format="Y/m/d") * `icon` - アイコンの表示/非表示(例: icon="false") * `label` - ラベルテキスト(例: label="投稿日") * `class` - 追加のCSSクラス(例: class="my-custom-date") **publish_update_dates** * `separator` - 区切り文字(例: separator=" | ") * `wrapper_class` - ラッパーのCSSクラス(例: wrapper_class="date-container") = PHP関数での直接呼び出し = **HTML込みで表示** * `KSPLUD_Display::display_published_date()` - 公開日を表示 * `KSPLUD_Display::display_updated_date()` - 更新日を表示 * `KSPLUD_Display::display_both_dates()` - 両方を表示 **テキストのみ取得** * `KSPLUD_Display::get_published_date()` - 公開日のテキストを取得 * `KSPLUD_Display::get_updated_date()` - 更新日のテキストを取得 **使用例** ```php <?php KSPLUD_Display::display_both_dates(); ?> <?php echo KSPLUD_Display::get_published_date(null, 'Y年n月j日'); ?> ``` = 構造化マークアップについて = 従来のArticle、BlogPosting、WebPageタイプとは異なり、**DigitalDocument + CreateAction + UpdateAction**の組み合わせを使用しているため、既存のテーマやプラグインの構造化マークアップと競合しません。 ```json { "@context": "https://schema.org", "@graph": [ { "@type": "DigitalDocument", "@id": "https://example.com/post-url#doc", "datePublished": "2024-01-15T10:30:00+09:00", "dateModified": "2024-01-20T15:45:00+09:00" }, { "@type": "CreateAction", "startTime": "2024-01-15T10:30:00+09:00", "object": {"@id": "https://example.com/post-url#doc"} }, { "@type": "UpdateAction", "startTime": "2024-01-20T15:45:00+09:00", "object": {"@id": "https://example.com/post-url#doc"} } ] } ``` = なぜこのプラグインを使うべきか? = 1. **SEO効果** - Googleは新鮮なコンテンツを好みます。更新日を明示することで、コンテンツの鮮度をアピール 2. **Last-Modifiedヘッダー** - HTTPレスポンスヘッダーでクローラーに正確な更新日を伝達 3. **ユーザビリティ向上** - 読者は記事がいつ書かれ、いつ更新されたかを一目で確認可能 4. **干渉しない設計** - 既存のテーマやプラグインとの競合を回避 5. **柔軟な実装** - ショートコード、PHP関数、自動表示の3つの方法で利用可能 6. **美しいデザイン** - 横並びレイアウトでモダンな表示 == Installation == 1. プラグインファイルを `/wp-content/plugins/kashiwazaki-seo-published-last-updated-dates` ディレクトリにアップロード 2. WordPressの「プラグイン」メニューからプラグインを有効化 3. 管理画面に「Kashiwazaki SEO Published & Last Updated Dates」メニューが追加される 4. 設定画面から表示方法やスタイルを設定 または 1. WordPress管理画面から「プラグイン」→「新規追加」を選択 2. 「Kashiwazaki SEO Published & Last Updated Dates」を検索 3. 「今すぐインストール」をクリックし、有効化 == Frequently Asked Questions == = 更新日が表示されない場合は? = デフォルトでは、公開から24時間以内の更新は表示されません。設定画面の「更新日の表示条件」で変更可能です。 = 既存のテーマの構造化マークアップと競合しませんか? = このプラグインはDigitalDocument形式を使用しており、一般的なArticle、BlogPosting、WebPageタイプとは異なるため競合しません。 = カスタム投稿タイプでも使えますか? = はい、設定画面でカスタム投稿タイプを含むすべての公開投稿タイプを選択できます。 = テーマのテンプレートファイルに直接追加したい場合は? = PHP関数を使用してください。例:`<?php KSPLUD_Display::display_both_dates(); ?>` = Last-Modifiedヘッダーとは何ですか? = HTTPレスポンスヘッダーに記事の最終更新日を追加する機能です。検索エンジンのクローラーが記事の更新状況を正確に把握できます。 = 日付のフォーマットを変更できますか? = はい、PHPの日付フォーマットを使用して自由にカスタマイズできます。例:`Y年n月j日`、`Y/m/d H:i`など = モバイルでの表示はどうなりますか? = デスクトップでは横並び、タブレットでは必要に応じて折り返し、スマートフォンでは縦並びで表示されます。 == Screenshots == 1. デスクトップでの横並び表示例 2. 管理画面の設定ページ 3. ショートコード使用例 4. PHP関数の実装例 5. 構造化マークアップの出力例 == Changelog == = 1.0.0 = * 初回リリース * 基本的な日付表示機能 * ショートコード機能(3種類) * PHP関数での直接呼び出し機能 * 干渉しない構造化マークアップ(DigitalDocument形式) * Last-Modifiedヘッダー自動出力 * レスポンシブ対応の横並びデザイン * 管理画面での詳細設定 * カスタムCSS対応 == Upgrade Notice == = 1.0.0 = 初回リリース == 開発者向け情報 == このプラグインは以下のクラスとメソッドを提供しています: **メインクラス** * `KSPLUD_Display` - 表示処理とPHP関数 * `KSPLUD_Settings` - 設定管理 * `KSPLUD_Shortcode` - ショートコード処理 * `KSPLUD_Schema` - 構造化マークアップ * `KSPLUD_Admin` - 管理画面 **よく使用される関数** * `KSPLUD_Display::display_both_dates($post_id, $echo)` * `KSPLUD_Display::display_published_date($post_id, $echo)` * `KSPLUD_Display::display_updated_date($post_id, $echo)` * `KSPLUD_Display::get_published_date($post_id, $format)` * `KSPLUD_Display::get_updated_date($post_id, $format)` **パラメータ** * `$post_id` - 投稿ID(省略時は現在の投稿) * `$format` - 日付フォーマット(省略時はプラグイン設定) * `$echo` - true=出力、false=戻り値として返す 詳細な使用方法は、[プラグインのウェブサイト](https://tsuyoshikashiwazaki.jp)をご覧ください。 == サポート == ご質問やバグ報告は、[SEO対策研究室](https://tsuyoshikashiwazaki.jp)までお願いします。 == クレジット == * 作者: 柏崎 剛 * ウェブサイト: [SEO対策研究室](https://tsuyoshikashiwazaki.jp) * 開発理念: 既存環境との調和を重視した実用的なSEO対策ツール
Batch check the health of multiple XML files (such as sitemaps and RSS feeds). Automate monitoring with scheduled runs and email notifications to keep essential SEO-related XML files under control.
=== Kashiwazaki SEO XML VitalCheck === Contributors: tsuyoshikashiwazaki Tags: xml, sitemap, seo, monitoring, feed, checker, xml validator, sitemap checker Requires at least: 5.8 Tested up to: 6.7 Stable tag: 1.0.0 Requires PHP: 7.4 License: GPLv2 or later License URI: https://www.gnu.org/licenses/gpl-2.0.html 複数のXMLファイル(サイトマップ、RSSフィード等)の健全性を一括チェック。定期実行とメール通知機能で、SEO対策に必要なXMLファイルの監視を自動化します。 == Description == **Kashiwazaki SEO XML VitalCheck**は、WordPressサイトのXMLファイル(サイトマップ、RSSフィード等...)の健全性を監視するプラグインです。 = 主な機能 = * **複数URL一括チェック** - 複数のXMLファイルURLを登録し、一括でチェック * **XML解析** - XMLバージョン、フォーマットタイプ(Sitemap、RSS、Atom等)、アイテム数を自動検出 * **到達性チェック** - XMLファイル内のURLが実際にアクセス可能かを確認 * **定期実行** - 指定時刻に自動でチェックを実行(日本時間対応) * **メール通知** - チェック結果を指定メールアドレスに自動送信 * **エラー検出** - XMLの解析エラーや空のコンテンツを検出して通知 = 対応XMLフォーマット = * Sitemap Index * Sitemap URL Set * RSS 2.0 * Atom Feed * その他のXML形式 = 使用シーン = * SEO対策でサイトマップの健全性を定期監視したい * 複数のXMLフィードを一元管理したい * XMLファイルのエラーを早期発見したい * サイトマップのインデックス状況を把握したい == Installation == 1. プラグインファイルを `/wp-content/plugins/kashiwazaki-xml-vitalcheck` ディレクトリにアップロード 2. WordPressの「プラグイン」メニューからプラグインを有効化 3. 「設定」→「XML VitalCheck」メニューから設定画面にアクセス 4. チェックしたいXMLファイルのURLを入力(1行に1URL) 5. 必要に応じて定期実行とメール通知を設定 == Frequently Asked Questions == = どのようなXMLファイルをチェックできますか? = サイトマップ(sitemap.xml)、RSSフィード、Atomフィード、その他の一般的なXML形式に対応しています。 = 定期実行の時刻は変更できますか? = はい、管理画面から日本時間で任意の時刻を設定できます。 = メール通知にはどのような情報が含まれますか? = 各XMLファイルの状態(正常/エラー)、フォーマットタイプ、アイテム数、エラーの詳細が含まれます。 = SSL証明書のエラーが出る場合は? = プラグインはSSL証明書の検証を柔軟に処理しますが、問題が続く場合はサーバー管理者にご相談ください。 = チェック結果はどこに保存されますか? = 最新のチェック結果はWordPressのオプションテーブルに保存され、管理画面でいつでも確認できます。 == Screenshots == 1. 管理画面 - URLリストと設定 2. XML解析結果の表示 3. 到達性チェック結果 4. メール通知のサンプル == Changelog == = 1.0.0 = * 初回リリース * 複数URL一括チェック機能 * XMLフォーマット自動検出 * 定期実行機能(Cron) * メール通知機能 * 到達性チェック機能 * 日本時間対応 * SSL証明書の柔軟な処理 * ユーザーエージェント最適化 == Upgrade Notice == = 1.0.0 = 初回リリース。安定版です。 == システム要件 == * WordPress 5.8以上 * PHP 7.4以上 * wp_remote_get関数が使用可能 * Cronジョブが実行可能(定期実行機能を使用する場合) == サポート == ご質問やバグ報告は、以下までお願いします: * プラグインページ: https://tsuyoshikashiwazaki.jp/ * 作者サイト: https://tsuyoshikashiwazaki.jp/ == プライバシー == このプラグインは: * 外部サービスにデータを送信しません(チェック対象のXMLファイルへのアクセスを除く) * 個人情報を収集しません * Cookieを使用しません * トラッキングコードを含みません == クレジット == 開発: 柏崎剛(SEO対策研究室)
Kashiwazaki SEO Blocks is a WordPress plugin that helps you create SEO-friendly content with ease. Featuring multiple beautifully designed and highly customizable blocks, it provides powerful support for building professional websites.
Automatically extract SEO-friendly keywords from WordPress posts and pages using OpenAI GPT.
=== Kashiwazaki SEO Auto Keywords === Contributors: tsuyoshikashiwazaki Tags: seo, keywords, ai, openai Requires at least: 5.0 Tested up to: 6.4 Requires PHP: 7.4 Stable tag: 1.0.0 License: GPLv2 or later License URI: https://www.gnu.org/licenses/gpl-2.0.html OpenAI GPTを使ったSEOキーワード自動抽出プラグイン == Description == WordPress投稿・固定ページの内容からOpenAI GPTを使用してSEOに最適なキーワードを自動抽出します。 **機能:** * 投稿・固定ページでキーワード抽出 * OpenAI GPT-4.1、GPT-4.1 Mini、GPT-4.1 Nano対応 * キーワード数設定可能 * 日本語キーワード最適化 **使用方...法:** 1. OpenAI APIキーを設定 2. 編集画面で「キーワード抽出」ボタンをクリック 3. 生成されたキーワードを確認 == Installation == 1. プラグインファイルをアップロード 2. プラグインを有効化 3. 管理画面でOpenAI APIキーを設定 == Frequently Asked Questions == = APIキーはどこで取得? = OpenAI公式サイト(https://platform.openai.com/)でアカウント作成後、APIキーを取得してください。 = 料金は? = プラグインは無料ですが、OpenAI APIの利用料金が発生します。 = 推奨モデルは? = 最も経済的なGPT-4.1 Nanoを推奨します。 == Changelog == = 1.0.0 = * 初回リリース * OpenAI GPT-4.1シリーズ対応 * 自動キーワード抽出機能
Automatically generate SEO-optimized meta descriptions for WordPress posts and pages using OpenAI GPT.
=== Kashiwazaki SEO Auto Description === Contributors: tsuyoshikashiwazaki Tags: seo, description, ai, openai, meta Requires at least: 5.0 Tested up to: 6.4 Requires PHP: 7.4 Stable tag: 1.0.0 License: GPLv2 or later License URI: https://www.gnu.org/licenses/gpl-2.0.html OpenAI GPTを使ったSEO最適化メタディスクリプション自動生成プラグイン == Description == WordPress投稿・固定ページの内容からOpenAI GPTを使用してSEO最適化されたメタディスクリプションを自動生成します。 **機能:** * 投稿・固定ページ・カスタム投稿・メディアでdescription生成 * OpenAI GPT-4.1、GPT-4.1 Mini、GPT-4....1 Nano対応 * 80〜500文字の文字数設定 * 日本語SEO最適化 **使用方法:** 1. OpenAI APIキーを設定 2. 編集画面で「description生成」ボタンをクリック 3. 生成されたdescriptionをコピー == Installation == 1. プラグインファイルをアップロード 2. プラグインを有効化 3. 管理画面でOpenAI APIキーを設定 == Frequently Asked Questions == = APIキーはどこで取得? = OpenAI公式サイト(https://platform.openai.com/)でアカウント作成後、APIキーを取得してください。 = 料金は? = プラグインは無料ですが、OpenAI APIの利用料金が発生します。 = 推奨モデルは? = 最も経済的なGPT-4.1 Nanoを推奨します。 == Changelog == = 1.0.0 = * 初回リリース * OpenAI GPT-4.1シリーズ対応 * 自動description生成機能
A plugin to manage old slugs, allowing you to edit, delete, and disable redirects for them from the WordPress admin panel.
=== Kashiwazaki SEO Old Slug Manager === Contributors: Tsuyoshi Kashiwazaki Tags: seo, redirect, 301, slug, permalink, manager Requires at least: 5.0 Tested up to: 6.5 Stable tag: 1.0.2 License: GPLv2 or later License URI: https://www.gnu.org/licenses/gpl-2.0.html A plugin to manage old slugs, allowing you to edit, delete, and disable redirects for them from the WordPress admin panel. == Description == This plugin provides a comprehensive management screen for WordPress's old slu...gs (`_wp_old_slug`). It allows you to: * **View a list of all old slugs** stored in your database. * **Edit old slugs** directly. * **Edit the current slug (permalink)** of the associated post. * **Delete individual old slugs** with a confirmation. * **Disable 301 redirects** for specific old slugs, forcing them to resolve without redirecting (or result in a 404 if the slug is no longer active). * Sort the list by Post ID, Old Slug, Current Slug, or Modification Date. This is a powerful tool for developers and SEO professionals who need fine-grained control over their site's URL structure and redirect behavior. == Installation == 1. Upload the `kashiwazaki-seo-old-slug-manager` folder to the `/wp-content/plugins/` directory. 2. Activate the plugin through the 'Plugins' menu in WordPress. 3. A new menu item, "Old Slug Manager," will appear in your WordPress admin sidebar. == Frequently Asked Questions == = Is it safe to delete old slugs? = **Use caution.** Deleting an old slug permanently removes the automatic 301 redirect from the old URL to the new one. This can negatively impact your SEO and break external links or user bookmarks. Only delete a slug if you are certain it is no longer needed or if you intentionally want to make the old URL inactive (result in a 404). = What happens when I edit a "Current Slug"? = Editing a "Current Slug" changes the post's actual permalink (`post_name`). When you do this, WordPress will automatically save the *previous* current slug as a *new* old slug to maintain a redirect. Be aware that this action will create a new entry in the old slug list. == Screenshots == 1. The main management screen showing the list of old and current slugs with editing, deletion, and redirect-disabling options. == Changelog == = 1.0.2 = * Bug Fix: Resolved issue where Japanese and other non-ASCII slugs could not be deleted due to URL encoding problems. * Bug Fix: Improved deletion process with 6 different methods to ensure reliable slug removal. * Bug Fix: Fixed partial slug deletion issue where only part of the slug was being processed. * Enhancement: Added "Open" buttons next to old and current slug fields to preview URLs in new tabs. * Enhancement: Added comprehensive debug information display for troubleshooting deletion issues. * Enhancement: Removed error messages for failed deletions to reduce user confusion. * Feature: Enhanced deletion reliability for complex slug structures. = 1.0.1 = * Refactor: Split code into multiple files for better organization. * Feature: Added a `readme.txt` file. * Feature: Implemented individual delete buttons for each slug. * Feature: Enabled editing of the current post slug directly from the manager. * Feature: Added sorting functionality to the slug list table. * Enhancement: Set a specific admin menu position (81) for better visibility. * Enhancement: Removed unnecessary source code comments. * Fix: Resolved an issue where non-ASCII (e.g., Japanese) slugs could not be saved for redirect disabling. * Fix: Corrected the redirect disabling logic to reliably work with all URL structures by using WordPress query variables instead of parsing the request URI. * Tweak: Changed the official plugin name to "Kashiwazaki SEO Old Slug Manager". = 1.0.0 = * Initial release. * Feature: Disable old slug and canonical redirects for specified URL patterns. * Feature: Admin screen to select old slugs from a list to disable their redirects.